
「自宅でワキ脱毛したいけど、脱毛器はどれが良いかな?」「サロンよりも脱毛器の方が安いんでしょ?」と、脇脱毛に家庭用脱毛器を使おうと考えていませんか?
家庭用脱毛器はサロンに通わないで自分のペースで脱毛できますが、自分に合っていないとすぐに止めることになり、お金を無駄にしてしまうので注意が必要です。
このページは、元エステティシャンとして10年以上女性のお肌に向き合ってきた私が、どんな人に脱毛器を向いているかを説明し、脇脱毛に向いている脱毛器を紹介しています。
このページを読めば、脇脱毛を家庭用脱毛器でするべきか、それに買うべき脱毛器が分かるので、ぜひご覧ください。
1. 購入前に知っておく家庭用脱毛器のメリット・デメリット
初めに、家庭用脱毛器の長所とメリットをお伝えします。
「脱毛器を高い費用を払って買ったけど、今は使っていなくてホコリをかぶっている」となる人が結構いるので、自分に合うかしっかり見極めましょう。
おすすめの脱毛器だけ知りたい方は、3章「脇脱毛向きおすすめ家庭用脱毛器3選」をご覧ください。
1-1. 家庭用脱毛器の3つのメリット
家庭用脱毛器の長所は大きく次の3つがあります。
- サロンやクリニックに通う必要が無い
- テレビを見ながら自分のペースで脱毛できる
- 脇以外の脱毛に使うことができる
セルフで脱毛するにはやはり魅力もあるんです。
サロンやクリニックに通う必要がない
サロンやクリニックで脱毛を受けるとなると通う時間が大変で、仕事が学校、子育てなどで忙しい方はなかなか通うことができなくなります。
脱毛器なら帰宅してからいつでも好きなように使うことができます。
家庭用脱毛器は忙しい方にピッタリなのです。
テレビを見ながら自分のペースで脱毛できる
脱毛サロンやクリニックだと、2~3ヶ月に1回しか通えないなど、それぞれの店のルールがあり、思うように通えない場合があります。
まして、人気サロンだと、予約を取るのも一苦労ということもあるのです。
家庭用脱毛器なら予約は必要なく、テレビを見ながらでも、家族と団らんしながらでも脱毛することができます。
脇以外の脱毛に使うことができる
脇脱毛をしていると他の部分が気になってくる方が多いですが、家庭用脱毛器なら、脇だけでなく、足や腕まで気になるところも脱毛できます。
最近では脇脱毛だけなら、エステやサロンも安くなってきていますが、全身脱毛は最低でも10万程度はしますので、最高の脱毛器(ケノン)を買ってもお釣りがきます。
1-2. 家庭用脱毛器の3つのデメリット
家庭用脱毛器の短所は大きく次の3つがあります。
- 脱毛後のケアまで全て自分でやる必要がある
- 肌トラブルの対応が大変
- 使うのが面倒くさくなる
これをしっかり理解しておかないと脱毛器を買って後悔するということもありますので、しっかりおさえておきましょう。
脱毛後のケアまで全て自分でやる必要がある
サロンやクリニックで脱毛を受けると、一般的に「肌のチェック→施術→冷却・保湿ケア」というような流れで進んでいきますが、自宅だと最初から最後まで自分でする必要があります。
説明書通りに使っていただけば問題ありませんが、火傷防止のために使用前後で保冷剤で冷やす必要があります。
また、化粧水で保湿ケアをしないと乾燥肌になるリスクもあるので、しっかり対応しなくてはなりません。
肌トラブルの対応が大変
脱毛器を使って、火傷や炎症など肌トラブルが起きた場合、自分だけではどのように対応するべきか判断がつかないことがあります。
しばらく使わないで、冷却剤をつけたり、保湿をすることなどして様子を見て、もし、チクチクやヒリヒリが止まらない場合は、病院(皮膚科)に行きましょう。
脱毛器の販売元に苦情を伝え、対応が雑なら『国民生活センター』に相談することがおすすめです。
使うのが面倒くさくなる
買っても使うのが面倒になったり、効果がイマイチ分からなくてイヤになってしまうなど、途中でやめてしまう人が結構います。
脱毛サロンやクリニックだと、予約を取ったら行くことになる人が多いと思いますが、脱毛器だとサボっても誰にも迷惑がかかりませんので、続かない人がいるのです。
これは各自のパーソナリティ(性格)によると思いますので、コツコツ続けられるかどうか考えてみてください。
2. 脇脱毛用の家庭用脱毛器を選ぶ3つのポイント
家庭用脱毛器を選ぶ際は次の3つをチェックして選ぶと、後悔するリスクをおさえることができます。
- 脱毛方式|フラッシュ脱毛
- 本体価格
- 口コミ|痛み・使い勝手など
一つずつ解説します。
2-1. 脱毛方式|フラッシュ脱毛
脱毛器には主に3つの脱毛方式があり、フラッシュ式を一番おすすめします。
タイプ | 脱毛効果 | 痛み | 安全性 | おすすめ度 |
フラッシュ式 | ★★☆ | ★☆☆ | ★★★ | ★★★ |
レーザー式 | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ | ★★☆ |
サーミコン式 | ★☆☆ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
フラッシュ式というのはエステで受けられる脱毛法で、痛みが少なく安全なので、医療機関ではなく美容サロンで受けられるようになったものです。
一方、レーザー脱毛は効果が強く、日本では医療機関のみ医師の施術で受けることができるもので、日本製のレーザー脱毛は販売されておらず、使用は自己責任という形になります。
また、サーミコンは熱で毛を焼き切る方式で、痛みというか熱く感じることが多く、一定の脱毛効果は期待できますが、フラッシュ式の脱毛器と比べると、少し前時代的なもので、あまりおすすめできません。
脱毛器の関係を示したのが下の図です。
フラッシュ式が肌への刺激が弱く、効果も期待できることが分かると思います。
このページで紹介するのは、フラッシュ式の脱毛器です。レーザー脱毛器で一番良いのは『トリア』、サーミコン式で一番有名なのは『ノーノーヘア』なので気になる方はチェックしてみてください。
2-2. 本体価格
脱毛方式を選んだから、自分の予算に合った脱毛器を選びましょう。
脱毛器の値段にはバラツキがあり、1万〜9万円程度の製品があります。
値段が上がるにつれて次のような性能があります。
- 照射レベルの調整が細かくできるようになる
- 照射回数、耐久性が上がる
- 美顔器など、脱毛以外の機能がつく
脇脱毛だけしたいという方、また、初めて脱毛器を使ってみる場合は、安いものから試したほうが良いと思います。
2-3. 口コミ|痛み・使い勝手など
購入前に、痛みや使い勝手は良いかなど体験者の口コミをチェックしてみましょう。
- 痛みは強くないか
- 故障しないか
- 使いにくかったりしないか
アマゾンや楽天などの口コミや体験談をチェックするといろいろ分かるはずです。
ただ、実際に使ってみなくては分からないところがあるので、自分の予算に合った商品を選ぶようにしましょう。
3. 脇脱毛向きおすすめ家庭用脱毛器3選
ここでは、価格ごとにおすすめの脱毛器を3つご紹介します。
どれも口コミや体験談がとても良かったものです。
一番おすすめできるのはやはりケノンですが、他の2品も価格ながら、性能は良いので予算に見合ったものを選んでください。
3-1. エピレタ
『エピレタ』(アイリスオーヤマ)は美容大国イスラエルの会社Home Skinovations社の商品の日本版で、海外でも認められている実績のある光脱毛器です。
使う時はジェルやローションが不要で、220gしかないので、簡単に使うことができます。
5段階に調整ができるので、自分の感覚に合わせて使うことができます。
あまり痛みは感じません。Vラインはレベル5で少しチクっとします。こちらは、生える速度が遅くなりました。
生えてくるスピードもかなり遅くなってきており、これまでは毎日、空けても2日に1回は腕・脚ともにカミソリで処理していましたが、3回目照射以降ほとんど気にならないため2週間何もしておらず、そろそろ4回目の照射をしようかというところです。
出典:amazon
<エピレタ購入ページ>
サイト 価格 購入メリット 公式ページ 14,800円 ・最安 amazon 15,984円 ・ 楽天 16,482円 ・楽天ポイント10% ※クリックすると販売サイトへリンクします。
公式ページで購入するのが一番おすすめです。
3-2. ケノン
『ケノン』は楽天の家電10万点の中で一番販売台数が多く、脱毛器で最も信頼できる一品です。
ケノンはエステの光脱毛と比べても優れているところがあり、光の強さを10段階で調整でき、レベルを8~10 にすればエステ並みになりますし、レベルを1~2にして痛みを感じないように使うことができます。
さらにケノンには美顔機能がついており、美顔用のカートリッジに変えるとエステの「フォトフェイシャル」のように、メラニンの働きをおさえ、シミやシワ、くすみを減らしてくれます。
値段が少し高いですが、自宅で自分のペースで脱毛したいという方には最もおすすめできます。
脇・スネは毛周期を待たず数日置きにバシバシ使ってました^^*
今はたまーに1本細いのが生えてくる程度になりました。
何となく脇の黒ずみが薄くなったような気がする。
Vラインの当たりは毛周期が特殊なので脇やスネより時間がかかりましたが無事ツルツルです(‘・ω・`)
出典:amazon
<ケノン購入ページ>
サイト 価格 購入メリット 公式ページ 69,800円 – amazon 69,800円 – 楽天 69,800円 – ※クリックすると販売サイトへリンクします。
ケノンは人気商品なので、楽天も公式ページも競って販売しています。
楽天を使っているなら楽天、楽天を使っていないなら公式ページを購入するのが良いと思います。
3-3. シルクエキスパート
『シルクエキスパート』はシェーバーで有名なブランド「ブラウン(BRAUN)」の光脱毛器で、医療機関のテストを経ていますので安心して使うことができます。
このシルクエキスパートには3つのモードがあり、小さな部位を脱毛する「基本モード」、広い範囲を連続で行う「連続モード」、柔らかい部分を脱毛する「やわらかフラッシュモード」があり、全身脱毛がしやすいです。
さらに、人の肌の色によって、光を調整してくれるので、まるでプロに調節しながらやってもらえるような感じでセルフ脱毛できるわけです。
細い毛が何本か生えてきてますが、ホントに弱々しい、すぐに抜けてしまいそうな感じですので、ちゃんと毛根まで届いているのだと思います。
脇だけでなく、前から気になっていた手の指や甲にも使っています。
産毛だとあんまり効果はわからないのですが、慣れると時間がある時にバチバチできるので、地道に続けていけそうです。
濃い部分は、何度か使用しないといけませんが、その辺は外で施術を受けても一緒だと思うので全然気にしてません。
これからも、取扱いに注意しながら、使用を続けたいです。
出典:amazon
<シルクエキスパート購入ページ>
サイト 価格 購入メリット 公式ページ 44,800円〜 ・90日の返金保証あり amazon 31,551円 ・特になし 楽天 33,315円 ・楽天カード申込で割引 ※クリックすると販売サイトへリンクします。
公式ページで90日の返金保証があります。「ノーリスクで試したいなら公式ページ」、返金保証が無くて良いから安く解体人は、アマゾンや楽天で購入しましょう。
3-4. 他の脱毛器一覧
今回は3選として脱毛器をご紹介しましたが、他にも脇脱毛に人気の脱毛器を一覧でご紹介しておきます。
名前 | 価格 | 特徴 |
光エステ | 12,800円 | パナソニックで、フラッシュとトリマーが一体化している。 |
ヒカリエピ | 24,800円 | 片脇が4回でできる脱毛器。美顔にも使える。 |
LAVIE(ラヴィ) | 30,000円 | カートリッジ変更で美観にも使える。 |
※商品名をクリックすると販売サイトへリンクします。
4. 家庭用脱毛器の効果的な使い方
家庭用脱毛器は、次のような流れで脱毛していきます。
- シェービング
- 冷却
- 照射
- アフターケア
これを2週間おきにすることで、ムダ毛処理要らずの肌にすることができます。
それぞれ紹介していきます。
STEP① シェービング
シェービングは、毛の流れに沿って電気シェーバーやカミソリで剃っていきます。
カミソリはシェービングローションやクリームが必要ですが、電気シェーバーなら使わなくても大丈夫です。
剃る前は、お風呂に入るなど、肌を清潔にしておきましょう。
脱毛前のシェービングに一番おすすめな電気シェーバーを紹介しておきますので、ぜひ購入してください。(超おすすめです!)
フェリエ|顔用の電気シェーバー
『フェリエ』(パナソニック)は、コンパクトで、どこでも使うことができるので、バッグに常備しておくことをおすすめします。
肌を傷つけにくくなっており、顔だけでなく、全身に使うことができます。
脱毛サロンやクリニックに通う際にもおすすめで、脱毛を受ける前日にこれで毛を処理して行くと良いでしょう。
STEP② 冷却
脱毛前に、保冷剤や水道水をつけたタオルで脱毛します。
ケノンなど保冷剤が付いている脱毛器もありますが、無いなら市販のものを利用しましょう。
シェービングした日に脱毛器を使っても大丈夫ですが、肌が敏感な人は、1〜2日開けてからした方が肌にダメージになりません。
冷却を10秒程度したら、照射にうつります。
STEP③ 照射
冷却した部分を照射していきます。
ホクロがシミがある場合は白色のテープを貼り、光が当たらないようにしておきます。
ポイントは同じ部分を照射しないこと、それに、照射レベルを徐々に上げて脱毛していくようにしましょう。
特に一番最初は、腕の内側など、目立たない部位を打ってみて、肌荒れや炎症が起こらないか確かめることをおすすめします。
STEP④ アフターケア
照射した後は再び10秒程度冷却します。
もし、ヤケドが気になるなら最大5分程度冷やしておきましょう。(タオルに冷却材を巻くなど、冷やし過ぎに気をつけてください。)
終わったら、保湿液や保湿クリームを塗りましょう。
どんな保湿液がおすすめ?
普段つかっているものでも構いませんし、格安に済ましたいならニベアクリームなどを使ってもいいでしょう。
毛の成長を抑える効果もきたいできるローションもありますので、一つ紹介しておきます。
『パイナップル豆乳ローション』は、ツルツル美肌をキープする働きがあります。
もし、上記のような専用アイテムを使わない場合は、低刺激の保湿ローションを使うようにしましょう。
5. 脇脱毛器のQ&A
脇脱毛を家庭用脱毛器でしたい方がよく持つ疑問を、Q&A形式でまとめました。
- 脱毛器で脇をツルツルにするにはどれくらいかかりますか?
- ソイエが人気だとききましたが、脇脱毛に効果ありますか?
- 照射面積や1回あたりの照射価格を気にする必要はありますか?
- サロンの方が脱毛器より高いですよね?
- おすすめのサロンはどこですか?
1つずつお答えします。
5-1. 脱毛器で脇をツルツルにするにはどれくらいかかりますか?
脱毛器の使い方や毛質によって個人差はありますが、大体1年半〜2年程度を見積もっておくことをおすすめします。
ただ、2週間〜1ヶ月おきに脱毛していけば、半年後には効果を実感できる人が多いので、徐々に処理回数は減っていきます。
もし、ここで紹介した脱毛器で納得できなかったら、レーザー脱毛器のトリアをおすすめします。
トリア|アメリカで認められた家庭用レーザー脱毛器
『トリア』は、クリニックで用いるダイオードレーザー技術を開発したレーザーの専門家によって開発されたもので、好きな時間に好きな所でお手入れできます。
アメリカのFDAによって認可を受けた家庭用レーザー脱毛器で、ケノンよりも効果が期待できます。
トリアは5段階で力を設定できるので、もし痛い時は出力を調整して利用しましょう。
マイナス面も書きますが、強力な分痛いです。
そして照射面が小さいので根気が必要です。「今日は右足の膝下だけをやる」みたいな目標があるといいと思います。
手足脇などで2年ほどちまちまとちょっとづつやり続けましたが、手足など本当にお手入れが楽になりました。かなり綺麗になりました。
今はちょっと打ち残しがあるところを気がついた時にするくらいです。
最近の若い人みたいに ツルツルにはさすがにしたくないけれど、川遊びの半ズボン等肌の露出の状況ではなんとなく引け目に思っていましたけれど、自然な範囲で、すっきり肌になれそうです
自分の好みの範囲で、自然さを演出できるのが、サロンや医療レーザーよりいいかな。
痛いのは嫌いなので、強さを選べるところもおすすめです。
出典:amazon
<トリア購入ページ>
サイト 価格 購入メリット 公式ページ 39,800円 ・30日返金保証
・2年間品質保証amazon 49,900円 – 楽天 39,800円 ・30日返金保証
・1年間品質保証※クリックすると販売サイトへリンクします。
公式ページが最安で、品質保証が一番長いのでおすすめです。
5-2. ソイエが人気だとききましたが、脇脱毛に効果ありますか?
ソイエという泡脱毛器には、毛の成長を遅らせる抑毛効果が期待できませんので、毛抜きやブラジリアンワックスで処理するのとあまり変わりありません。
毎回生えてくるたびに処理するということをずっと繰り返していくことになります。
もし、脇をツルツルにしたいなら、ここで紹介した光脱毛器を選びましょう。
5-3. 照射面積や1回あたりの照射価格を気にする必要はありますか?
脇脱毛だけなら、あまり気にする必要はありません。
照射面積はそこまで大きくないですから、照射面積より本体価格で選んだ方が、満足度が高くなると思います。
痛みや脇毛に効果的かどうか、口コミでチェックすることをおすすめします。
5-4. サロンの方が脱毛器より高いですよね?
脇脱毛だけならサロンやクリニックの方が安くなります。
サロンなら100円程度で受けられる所もありますし、クリニックでも3,000円程度で受けられるところがあります。
まずはサロンやクリニックが一番オススメで、いけない時に脱毛器をおすすめします。
5-5. おすすめのサロンはどこですか?
脇脱毛のおすすめサロンは次の3点で、500円もかからず何度も受けることができるところです。
サロン名 | 価格 | 回数 | 全国店舗数 |
ミュゼ![]() | 100円 | 6回 | 190以上 |
ジェイエステ![]() | 330円 | 12回 (5年保証) | 約100 |
エピレ![]() | 500円 | 6回 | 20以上 |
※クリックすると、公式サイトへリンクします。
ここで紹介するエステ店は次の4点を満たしたもので、どれを選んでもOKです。
- 全国にあって通いやすい
- 1回あたり100円以下
- 大手で安心
- 口コミ評価も良い
通いやすい場所にあるか、ぜひチェックしてみてください。
6. さいごに
脇脱毛器について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
脇脱毛だけならエステとクリニックがおすすめですが、もし、自宅の近くに無いなら次の脱毛器を使いましょう。
一番おすすめなのがケノンですが、初めての方や予算制限がある方は、エピレタやシルクエキスパートを試すのが良いと思います。
このページが、読者の皆さまの美肌づくりにお役に立てば幸いです。
痩身エステやフェイシャルエステを中心に、脱毛エステやフェイシャルセラピストとしての経験もあります。
現在は、育児のかたわらにブログを書いています。
できるだけ詳しく分かりやすく、エステ関連の情報をお届けできるようにがんばります。