
「化粧のノリが悪い!」「あれっ?シミ増えた?」と広がった毛穴やシミなどのニキビ跡は本当に気になりますよね。
小さなニキビ跡であれば、正しいケアをすれば自宅でも対策が可能ですが、大きなものになってくると自分ではどうにもできず、レーザーなどの治療が必要になってきてしまうかもしれません。
このページでは化粧品会社の研究部門で10年間開発に携わった筆者が毛穴やニキビ跡について下記の流れで解説していきます。
- 鼻にできるニキビ跡の種類と原因
- ニキビができる原因
- 鼻のニキビ跡のトラブルは美容皮膚科で対処できるの?
- 美容皮膚科で行う鼻のニキビ跡の治療法
- 鼻のニキビやニキビ跡に繋がるNGケア
- 鼻のニキビ跡を残さないためにできる毛穴のケア
- 鼻のニキビ跡も隠せる?少しの工夫でできるメイク術
このページを読んでいただければ、様々な鼻のニキビ跡の正しいケアの方法がわかり、悩みがグッと軽くなるでしょう。
1. 鼻にできるニキビ跡の種類と原因
鼻のニキビは大きくなりやすく、上手く治らないと、下記のように色素が沈着したり、クレーターになったりと、嫌になっちゃいますよね。
- 色素沈着(ニキビの跡がシミになってしまう)
- クレーター・しこり(ニキビ跡が陥没したり、硬く盛り上がってしまう)
- ニキビ跡が赤い
まずはじめに、なぜニキビが潰れたり治った後に跡が残ってしまうのか?その原因について紹介していきます。
① 色素沈着
出典:Yahoo知恵袋
ニキビが治っても、お肌の黒ずみが残ったり肝斑やシミのように残ってしまう場合があります。
ニキビができると皮脂にアクネ菌が増殖し、膿がたまります。そして、これらが刺激を与え、刺激が引き金となってメラニン色素が作られます。
ニキビ跡が黒っぽくシミのようになっている場合はこの色素が毛穴付近に残っていることが原因です。
②クレーター・しこり
出典:https://ameblo.jp/h5963i/entry-11884240084.html
ニキビが治っても、お肌が陥没したり、しこりとして残ってしまったりと跡が残ってしまう場合があります。
このようなニキビ跡の原因は、膿や皮脂にアクネ菌が増殖し、刺激となることでコラーゲンが作られ、このコラーゲンが瘢痕組織として残ることで毛穴付近が盛り上がってしまったり、クレーターのように凹んでしまいます。
③ ニキビ跡が赤い
出典:Yahoo知恵袋
ニキビが治っても、赤みが残ったりお肌が炎症しているような状態になっているニキビ跡もあります。
赤みが残っている場合は、まだニキビによる炎症が治っていない状態です。
2. ニキビができる原因
細かく言うと、ニキビができる原因はたくさんあるのですが、大きく分けると下記の2つです。
- ホルモンバランスが乱れ皮脂が増えること
- ターンオーバーが乱れ毛穴がつまりやすくなる
① ホルモンバランスが乱れ皮脂が増える
ホルモンバランスが乱れる原因はいくつもあって、特定しにくいのですが、具体的には下記のようなものです。
- 加齢
- 慢性的なストレス
- 栄養バランスの乱れ
- 睡眠不足
ホルモンバランスが乱れると、皮脂の増加や、皮脂の分泌を抑える作用の低下などに繋がり、ニキビができやすい環境となります。
② ターンオーバーが乱れ毛穴がつまりやすくなる
皮膚を新しく作り変える機能(ターンオーバー)が遅くなることで、古い角質などがうまく代謝されず、毛穴につまりやすくなります。
詰まった毛穴に炎症がおこることでニキビになります。
ターンオーバーが乱れる原因としては下記のようなことがあります。
- 加齢
- 乾燥
- 化粧品などの刺激
特に女性のお肌は乾燥しやすくターンオーバーが乱れやすいので、しっかりと保湿をし、乾燥させないことがとても重要です。
3. 鼻のニキビ跡のトラブルは美容皮膚科で対処できるの?
鼻のニキビ跡についてのほとんどの悩みは、美容皮膚科に行くことで治療が可能です。
高度な医療器具や治療ができるので、自宅で自己流でケアをするよりも何倍も高い効果が期待できるでしょう。
3章でもお伝えしましたが、鼻のニキビ跡の治療は行く美容皮膚科によって、治療方法が大きく異なります。
ぜひ一度相談に行って話しを聞いてみましょう。ちなみに、大手で、無料で相談を行なっているところがおすすめです。『湘南美容外科クリニック』や『城本クリニック』ならこれから紹介する治療はおおよそ受けられます。
その前に、どんな人が美容皮膚科に行くべきなのか解説しておきますので、参考にしてみてくださいね。
3-1. どんな人が美容皮膚科に行くべきなの?
美容皮膚科に行くか迷っている人は下記に当てはまるかどうかをチェックしてみてください。
- 少しでも早く確実にニキビ跡を綺麗にしたい人
- お金には余裕がある人(数万円/月)
- 美容皮膚科に通える人
美容皮膚科での治療は効果が高いですが、保険の適応にならないため、治療費は高額に感じることでしょう。1回あたりおよそ1万円〜5万円程度の費用が行くたびにかかります。
そして、綺麗になるためには1回だけではなく、何度も通う必要があるので、それだけの時間を確保しなければなりません。
3-2. ニキビ跡の治療ができる美容皮膚科
美容皮膚科は複数店舗運営されているところから、個人経営のところまでさまざまです。
複数店舗出店している美容皮膚科であれば、設備がしっかりしており、価格も安い傾向にあるので安心です。
大手であり店舗数も多いことから、下記の『湘南美容外科クリニック』や『城本クリニック』はおすすめです。
ニキビ跡のケアができる全国に院を出している大手の美容皮膚科は下記の2つです。
治療内容 | 湘南美容外科クリニック | 城本クリニック |
立地 | 全国80店舗以上 | 全国27店舗以上 |
![]() | ![]() |
もし店舗が近くにない場合は、これらの2つの美容皮膚科以外にも、地域に根ざしたところがあるはずです。美容皮膚科は定期的に通う必要があるのであまり遠くに行くのは大変ですから、なるべく近いところに行きましょう。
美容皮膚科では無料カウンセリングを行ってくれますので、気軽に予約をして聞いてみましょう。
下記でいろいろな治療法を紹介しますが、あなたの症状や予算に合わせた治療法を提案してくれるはずです。
4. 美容皮膚科で行う鼻のニキビ跡の治療法
この章では、鼻のニキビ跡を改善する方法はどんな方法があるのか?紹介していきます。
- 内服薬・外用薬
- レーザー治療
- ケミカルピーリング
- イオン導入で美容成分を浸透させる方法
- 注射などで直接美容成分を注入する方法
以上のように治療法は様々ですが、美容皮膚科によっても、あなたの鼻のニキビ跡の状況や予算によって、治療法は一様ではありません。
詳しい治療法や治療費などについては、次の章で紹介する美容皮膚科に行って相談するようにしましょう。
① 内服薬・外用薬
美容皮膚科では、内服薬や外用薬を使うことがあります。
ニキビがまだ治っていなかったり、ニキビができやすい体質の人は、抗菌成分の入った内服薬や外用薬を使うこともあります。
ニキビ跡の場合は、新陳代謝を活発にして少しずつシミの原因であるメラニン色素を排出したり、細胞を活性化することで組織を修復していくことができるような成分が入った薬が使われるでしょう。
費用目安:2,000円〜5,000円/1回
② レーザー治療
レーザーで皮膚に超微細な穴を開けます。その穴の空いた皮膚に、成長因子の入った薬剤を浸透させることで、皮膚の細胞を活性化させることができます。
また、レーザーで開けた穴を修復させる過程で肌の保湿組織であるコラーゲンなどの再生を狙った方法などもあります。
※光・高周波治療などの治療もありますが、原理はレーザー治療と近いです。
レーザーの種類は下記のように色々ありますが、美容皮膚科によって取り扱いはまちまちなので、お近くの美容皮膚科で行っているかどうか確認が必要でしょう。現在はフラクショナルCO2レーザーなどの治療が一般的になっています。
- フラクショナルCO2レーザー
- サーマクール
- フラクセルレーザー
- Qスイッチルビーレーザー
※レーザーの種類にもよってケアできるポイントに違いがあります。詳しくは美容皮膚科の無料カウンセリングで確認しましょう。
費用の目安:10,000〜80,000円/1回 ※レーザーの種類によって違います。
③ ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、薬剤を使って、古い角質や皮脂を剥がしやすくし、皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)を正常化することができます。
皮膚に薬剤を塗布し、少し時間を開けて洗い流したり、ふき取るだけで完了です。
ケミカルピーリングをすることで新陳代謝を活発化し、シミの排出や皮膚の細胞を活性化しニキビ跡を改善していきます。
費用の目安:4,000〜15,000円/1回程度
④ イオン導入で美容成分を浸透させる方法
イオン導入とは、高電圧、大電流を使って、有効成分を浸透成分を浸透させやすくする技術です。
注射やレーザーのように、細胞組織を傷つけることなく、比較的大きな分子も透過させることができると言われています。イオン導入をすることで浸透力は10倍にも高まるとも言われています。
最近は「エレクトロポレーション法」などと呼ばれています。
ニキビ跡やシミなどに良い成分が入った美容成分をイオン導入などで導入することで治療していきます。
費用目安:5,000〜15,000円/1回
⑤ 注射やニードルを使った方法
ニードルと呼ばれる注射やハリのようなものを使って直接有効成分を注入し、空いた穴を治そうと細胞が活発に働かせることで、組織が再生され、ニキビ跡などを改善する治療法があります。
費用目安:10,000円〜30,000円/1回
ニキビ跡で美容皮膚科に行かないならどうする?
ニキビ跡を治すのなら、美容皮膚科に行くしかありませんが、行かない場合はセルフケアで少しずつニキビ跡を薄くしていくしかありません。ニキビ跡を薄くしていくためには、まず、ニキビを予防し、毛穴をキレイにするためのケアをしていく必要があります。
次の章以降で詳しく紹介していきますので、参考にしてみてください。
5. 鼻のニキビやニキビ跡に繋がるNGケア
ニキビができてしまうとちょっとしたことでニキビ跡になってしまうため、なるべくニキビができないように、予防をすることをおすすめです。
しかし、鼻をキレイにしようとして、間違ったケアをしてしまっているばかりに、ニキビの原因や肌トラブルのきっかけを作っている人も少なくありません。
これらの方法は時に有効である場合もありますが、多くの場合、肌のターンオーバーを乱したり、毛穴を無理に広げてしまったりと、鼻のニキビの悪化に繋がる可能性があるため注意しましょう。
- 洗顔を何度もする
- ピーリング・スクラブを頻繁にする
- ピンセットでつまみ出したり、手で押しつぶす
- 毛穴パック
これらのケアはなぜダメなのか?どのように行えば良いのかについて解説します。
① 洗顔を何度もする
洗顔を何度も行うのはお肌には良くありません。
夜はクレンジングや洗顔料を使って洗顔を行っている人も多いかと思いますが、洗顔のやりすぎは皮脂の落としすぎに繋がり、肌が皮脂を補おうと余計に皮脂の分泌量が増える可能性があるためです。
こすりすぎたり、1日に何度もするなどやりすぎには注意しましょう。
夜は洗顔料を使うこともあると思いますが、朝は洗顔料を使わず水だけで顔を洗う程度にしましょう。
② ピーリング・スクラブを頻繁にする
ピーリングなどで皮脂や古い角質を落とし、ターンオーバーを正常化する効果が期待できるものですが、やりすぎると、皮脂の落としすぎや、角質を落としすぎて、乾燥に繋がります。
乾燥は皮膚の新陳代謝を見出し、角栓などができやすくなり、ニキビなどに繋がります。
ピーリングやスクラブはおおよそ1週間に1回が上限で、あまり行わないことをおすすめしますが、肌に刺激を感じたり、乾燥を感じる人は、頻度を落とすなどやりすぎに注意しましょう。
③ ピンセットでつまみ出したり、手で押しつぶす
安易にピンセットや手で無理やり押し出すと、毛穴が大きくなってしまいますし、毛穴の負担になります。
さらにこの時の刺激が原因でシミなどに繋がったり、炎症を起こしてニキビになってしまう可能性があります。
④ 毛穴パック
毛穴パックは「ごっそり角栓が取れて気持ちよさそう」というイメージがありますが、実は下記のような2つのようなデメリットがあります。
肌にはとても刺激のある方法ですので、注意が必要です。
- 皮脂を落としすぎるので乾燥に繋がる
- 毛穴が開いたままになり、毛穴のトラブルが悪化する
毛穴パックは、鼻の角栓や皮脂をごっそり除去してしまいます。皮脂は皮膚を守るバリアのような働きをしているのですが、その皮脂を取り除いてしまうために敏感肌、乾燥肌になってしまうことがあります。
毛穴から無理やり角栓を引き出すかたちとなり毛穴は自然に閉じることができず、毛穴が開いたままの状態になってしまいます。開いたままの毛穴に皮脂がたまり、ニキビに繋がる可能性があります。
6. ニキビ予防ためにできる毛穴のケア
ニキビ跡を残さないためには、まずニキビができた時に間違ったケアをしないことや、そもそもニキビを作らないことが重要です。
ニキビ予防のためにできる日頃のケアについて、下記に6つ紹介しますので、参考にしながらやってみてください。
- 睡眠の質を高める
- ストレスケアをする
- 食べ過ぎない
- 紫外線対策をする
- 温冷トレーニングをする
- ニキビケア商品を使う
① 睡眠の質を高める
睡眠不足が続くと、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
22時〜2時は成長ホルモン最も活発に出る時間帯で、皮膚の合成や新陳代謝も活発になると言われているため、なるべく早く寝るように心がけましょう。
そうは言っても、中々早く寝るのは難しいという人は睡眠の質を高めるために寝る前に下記の対策をしてみることをおすすめします。
- 就寝前はスマホの画面を見ない
- ホットミルクを飲む
- ストレッチをする
- 入浴して体を温める
② ストレスを溜め込まない対策をする
ストレスがたまると、睡眠不足と同じく、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
ストレスを和らる効果があるとされている対策は下記の通りです。
- 睡眠の質を高める
- 太陽の光を浴びる
- ハーブティーを飲む
- ヨガ・マッサージ
- 入浴して体を温める
忙しいという人も普段のご褒美にたまにはリラックスする時間をとるようにしましょうね。
③ 食べ過ぎない
食べ過ぎは体脂肪を増やし、皮脂が過剰に分泌される原因となります。
揚げ物や、肉の脂など、脂っぽい食事を控えるのはもちろんですが、お米や甘いものなどの炭水化物や糖分の取りすぎも皮脂の分泌に影響します。
そのため、食べ過ぎないようにこころがけましょう
下記の表にある成分は皮膚に良い影響をもたらす栄養素がたっぷり入った食べ物です。参考にしながら普段の食事に取り入れましょう。
栄養素 | 効果 | 食べ物 |
ビタミンA | 皮膚を維持する、新陳代謝を活発化する | いわし、さば、あなご、うなぎ、卵、牛乳、ピーマン、にんじん |
ビタミンB | 新陳代謝を活発化乾燥による炎症を抑える | 豚肉、レバー、卵、豆類 |
ビタミンC | コラーゲンの合成、抗酸化作用 | レモン、いちご、柿、しいたけ、ピーマン |
ビタミンE | 血行促進、新陳代謝の活発化 | 油、ゴマ、アーモンド、豆類、たらこ |
セラミド | 皮膚を保湿する成分 | 豆類、こんにゃく、ほうれん草、ヨーグルト、ひじき、わかめ |
リノレン酸 | 細胞分裂の補助 | えごま、大豆、小麦、柿 |
亜鉛 | 細胞分裂に必要、新陳代謝の活性化 | 牡蠣、牛肉、たらこ、卵 |
④ 紫外線対策をする
紫外線はシミなどの原因になるだけではなく、細胞の組織を劣化させ、水分を保持する力を弱くすることに繋がります。
すなわち、乾燥や毛穴のたるみや毛穴が開いて見える原因になるということです。
少しの外出でも日焼け止めを使うなどして対応しましょう。
⑤ 温冷トレーニングをする
お肌を温めたり、冷やしたりすることで毛穴付近の細胞を活性化する効果があると言われています。
お肌を温めることで、血行が良くなり、ターンオーバーもスムーズになります。そして、冷やすことで、毛穴を引き締め、過剰な皮脂分泌を防ぐ効果が期待できます。
そこで効果的な温冷トレーニングの方法を紹介しますので、下記の順番でおこなってみてください。
- 蒸しタオルで毛穴を開く
- 冷水で毛穴を閉じる
蒸しタオルで毛穴を開く
- タオルを水に濡らし、絞ります。
- 濡らしたタオルをロールケーキのように丸めます。
- 電子レンジに入れて500Wで1分程度温めます。
- 加熱された蒸しタオルを一気に広げて冷まし、適温にします。
- 蒸しタオルを顔の上に乗せます。
※やけどしないように注意してください!
冷水で毛穴を閉じる
- ボウルに冷水を入れる。
- 水にタオルをつけて軽く絞ります。
- 水分を残したタオルを顔にのせて30秒ほど冷やします。
※氷水などでは冷えすぎてしまうので冷水で問題ありません。
⑥ ニキビケア商品を使う
ニキビやニキビ跡を予防するために、毛穴のケアができる化粧品や洗顔などを使うという方法があります。
例えば、ビーグレンの化粧水や美容液など4種類が入ったセット7日分を1,944円で試すことができます。毛穴ケアの化粧品として、ずば抜けて人気でおすすめです。
トライアルキット公式ページ→http://www2.bglen.net/ec/white/lp/index.html
7. 鼻のニキビ跡も隠せる?少しの工夫でできるメイク術
どうしてもニキビ跡が目立ってしまう場合、メイクで隠すしかないでしょう。
メイクを工夫するだけでもニキビ跡を目立たなくすることも可能です。
そこでコスメの選び方やメイク術について紹介します。
① ニキビ跡をカバーするためのコスメの選び方のポイント
ニキビ跡をカバーするためには、化粧下地や、ファンデーション、フェイスパウダーなど、選び方を工夫するだけでも、ニキビ跡を大きく目立たなくさせることができるでしょう。
- 化粧下地はニキビ跡をカバーできるものを選ぶ
- ファンデーションは液状のものを選ぶ
- マットなフェイスパウダーを選ぶ
⑴ 化粧下地はニキビ跡をカバーできるものを選ぶ
化粧下地はニキビ跡をカバーに注力されたものを選ぶことをおすすめします。
特に、シリコンなどが配合された下地であれば肌表面の凹凸をファンデーションで滑らかにします。
『ドラマティックスキンセンサーベースUV(マキアージュ資生堂)』のようなカバー力が強く、長時間崩れにくい下地がおすすめです。
皮脂の分泌を緩やかにする成分が入っているので、崩れにくく、テカりにくい美しい仕上がりになります。
- ¥2,600/25ml
- SPF25・PA+++
⑵ ファンデーションは液状のものを選ぶ
ファンデーションはリキッドタイプやクリームタイプを選びましょう。
塗りすぎに注意しながら、薄めに塗り、気になる部分は少しずつ重ねて使うようにしましょう。
⑶ マットなフェイスパウダーを選ぶ
パウダータイプのものは白浮きの原因になったり、粉っぽくなったりします。
下記に紹介するようなマットなプレストパウダーがおすすめです。頬やおでこなどテカりやすい部分はしっかりとつけてニキビ跡をしっかりとカバーしましょう。
『シュウウエムラ フェイス パウダーマット』は極上のパウダーが肌に吸いつくようにフィットし、自然で美しいセミマットからマットな仕上がりになります。
3つのカラーバリエーションがあり、あなたの希望のカラーが見つかるでしょう。
② ニキビ跡をカバーするためのメイク術
そして綺麗な仕上がりにするためにはベースメイクを塗る順番も重要です。下記の図や下記を参考に塗りましょう。
- 最初は頬から塗る(内側から外側に向かって伸ばす)
- 次に額。(中心から外側に向かって伸ばす)
- 顎も同様に(中心から外側に向かって伸ばす)
- 目元・口元・鼻は部分は残ったファンデを使って指で馴染ませる
- フェイスラインは境目がなくなるように伸ばし、なじませる
- スポンジやパフで顔全体に馴染ませ、余分なファンデーションは取り除く(ムラや隠したい部分はさらになじませる)
※スポンジで塗る場合は、染み込ませるように使うと良いでしょう
8. さいごに
鼻のニキビ跡として残るシミやクレーターなどをキレイにするための治療法や自宅のケアについて詳しく紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
どんな治療をするのか?については、あなたの鼻のニキビ跡の状態や、予算によってもかわります。
『湘南美容外科クリニック』や『城本クリニック』ならほとんどの治療法は行うことができますので、治療を検討している人は一度相談に行ってみることをおすすめします。
あなたの鼻のニキビ跡についての悩みが解消することを心から祈っています。