
「男性も日焼け止め対策した方が良いの?」「夏だけすれば十分?」と、男性用の日焼け止めについて気になっていませんか?
肌が老化する原因の8割は紫外線を浴びることによる老化と言われており、若々しくいたい方には日焼け止めを強くおすすめします。
このページは、元エステティシャンとして10年以上お肌に向き合ってきた私が、男性用の日焼け止めの選び方やおすすめの日焼け止めについてまとめたものです。
この記事を読めば、メンズ日焼け止めに関するポイントは全て分かりますので、ぜひご覧ください。
1. 日焼け止めを塗らないと怖い3つのリスク
「男は日焼け止めを塗らなくても大丈夫」とお考えの方も多いと思いますが、紫外線対策をせずに紫外線を浴びていると、肌を黒くするだけでなく、次のようなリスクがあります。
- 肌のしみやシワをふやす
- 水ぶくれややけどを引き起こす
- 皮膚がん、白内障のリスクを高める
それぞれ簡単に解決していきます。
1-1. 肌のしみやシワをふやす
私達の肌が老化する原因の8割が光老化であると言われており、何の対策をせずに浴びているとしみやしわを増やすことになります。
次の写真は、29年間トラックの運転をしていた男性で、左側に太陽光を浴び続けていたので、このように左右で老化具合に差が出てしまったのです。
出典:GIZMODO
ここまで明確に差があると、太陽光の影響が良くわかりますよね。
紫外線対策をしないということは、このように肌を老化させてしまうのです。
1-2. 水ぶくれややけどを引き起こす
紫外線を短時間に浴びすぎてしまうと、「サンバーン」という火傷を引き起こす可能性があります。
サンバーンが酷くなると、肌が赤くなるだけでなく、下の写真のように水ぶくれを起こしてしまう可能性があります。
出典:日本皮膚科学会
このようになってしまうと、冷やすだけでなく、病院での治療が必要になってくる場合もあります。
1-3. 皮膚がん、白内障のリスクを高める
紫外線を浴びすぎると、成人してから皮膚がんや白内障のリスクが高まると言われてます。
下の写真は、日光浴が好きだった女性が21歳で皮膚がんを発症してしまった写真です。
出典:俺的ゲーム速報
週4〜5日も日光浴をしていたそうで、私の失敗から学んでほしいと写真公開をされたそうです。
ちなみに、日光浴は体に良いですが、10分程度で十分と言われています。
いつまでも健康的にいたい方は、紫外線対策はとても大切なのです。
2. メンズ用日焼け止めの選び方3つのポイント
敏感肌の日焼け止めを選ぶ際は、次の3点に注目しましょう。
- SPF/PA値
- 落としやすさ
- 成分
1つずつ解説していきます。
2-1. SPF/PA値
SPFは紫外線B波(UVB)、PAは紫外線A波(UVA)を防ぐ指標となります。SPFは10~50の数値で表され、PAは+〜4+(フォープラス)の4段階で表されます。
SPFとPAは高ければ良いというわけではなく、生活シーンによって選ぶのがベストです。
次の図のように、日常生活、軽いスポーツ、真夏のマリンスポーツというように、シーンごとに分けるのが良いと環境省がすすめています。
日常生活奈良10~20、ちょっとした外出なら、20~30、レジャーで海に行くなら40以上の日焼け止めを使うようにしましょう。
SPFが高いほど肌への刺激が強いと言われているので、このように使い分けるのが勧められているわけです。
SPFやPAについて詳しく知りたいという方は、こちらのページ「高いだけで選んではダメ!日焼け止めのSPFとPAの全知識」をご覧ください。
2-2. 落としやすさ
日焼け止めを落とす方法は次の3つがありますが、クレンジング不要のものを選びましょう。
- お湯
- 石けん(洗顔剤など)
- クレンジング
奥さんや彼女が何気なくクレンジングを使っているかと思いますが、クレンジングを使うと肌に負担がかかってしまう場合があります。
次の章で紹介するのは、クレンジング不要で肌に良い物ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
2-3. 成分
日焼け止め以外にも、美肌や肌の潤いを良くしたいという方は、日焼け止めの成分にこだわってみましょう。
ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分や、植物エキスなどの美肌成分が入っているものを選ぶことをおすすめします。
次の章では、成分にこだわった日焼け止めを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
3. おすすめメンズ日焼け止め厳選10選
ここで、男性用日焼け止めで、私がおすすめする10個の日焼け止めをご紹介します。
メンズの日焼け止めは数が多くありませんが、口コミが良く、コスパに優れているもの、オーガニックで肌に良いものなど、多様なニーズに応えられるラインナップにしてあります。
- UL・OS(ウル・オス) ★
- 薬用 UVブロック化粧水
- ぐんぐん浸透化粧水
- UVミルクEX ★★★★★
- UVアクアクリーム ★★
- ボタニカルデイトリートメント&UVブロック ★★★★
- UVプロテクター
- パーフェクトUV ローション
- オールインワン UVプロテクションジェル
- メン UVプロテクター
SPF順に並べて、成分などを徹底的に調べ、おすすめのものに★をつけました。10品もあって迷うという方は★の多い日焼け止めから選んでみてください。
3-1. UL・OS(ウル・オス) 日やけ止め25(大塚製薬)|日常的に使える製薬会社の日焼け止め
出典:amazon
SPF | 25 | PA | +++ |
落とし方 | 石けん | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 両方OK | 赤ちゃん | NO |
価格 | 980円 | 容量 | 25ml |
「UL・OS(ウル・オス)」は大塚製薬の男性向き日焼け止めです。
保湿成分AMP(アデノシンリン酸)配合で保湿効果に優れており、塗り重ねても白くなりにくいです。
UL・OSにはSPF50のタイプもありますが、こちらは日常生活に使うのをおすすめします。
※着色料・合成香料・パラベン無配合
翌日の肌のヒリヒリ感や、熱を持った感じもありません。
もうちょっと量が多くてもいいかも知れません。
あと、黒くなりたい人にはあまりお勧めしません。肌の弱い人にはお勧めします。
出典:amazon
<UL・OS 購入ページ>
www.amazon.co.jp/dp/B00AXTFUU8
公式では定価ですが、アマゾンでは33%オフで購入できますので、アマゾンで購入しましょう。
夏のレジャーで使いたい方は、こちらのSPF50のタイプを使いましょう。
3-2.薬用 UVブロック化粧水(LUCIDO)|40歳の男性向き
出典:amazon
SPF | 28 | PA | ++ |
落とし方 | 石けん | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 両方OK | 赤ちゃん | NO |
価格 | 590円 | 容量 | 100ml |
『薬用 UVブロック化粧水』は、40歳以上の方向きのUV化粧水です。
保湿成分であるコエンザイムQ10が配合されており、年齢を重ねて乾きやすくなった肌に馴染みやすくなっています。
無香料、無着色、防腐剤フリーで、安心して使うことができます。
わたくし乾燥肌で、何かしら塗るとよくなるのだが、なかなか満足行くものがなかった。
その用途で及第点以上。
塗ったあとサラッとなるのがすごくいい。それでいてガサガサが復活しない。冬になると老人のようになる肌がきれいになった。もうひとつ良い点、何をやっても直らなかった手の湿疹が引っ込んだ。Q10のせいだろうか?
もともと運動を始めてすこし落ち着いてはいたので、完全に製品のせいではなく相乗効果かもしれないが、すくなくとも皮膚の修復能力アップを後押ししてくれたと思う。びっくり。
出典:amazon
<エイジングケア化粧水UV 公式ページ>
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N2T996/
公式ページでは購入できません。
市販よりも、アマゾンなど通販で購入した方が断然得になります。
3-3. ぐんぐん浸透化粧水 (メンズビオレ)|コスパの優れた花王の日焼け止め
出典:amazon
SPF | 30 | PA | +++ |
落とし方 | クレンジング | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 顔のみ | 赤ちゃん | NO |
価格 | 1,700円 | 容量 | 180ml |
『ぐんぐん浸透化粧水』は花王のUV化粧水で、大容量の割にとてもお買い得になっています。
ビオレはコスパが素晴らしいものが多いですが、これだけ用量が多いなら一年中使っても良いでしょう。(肌を老化させたくないなら一年中使うのがベストです)
ヒアルロン酸が配合されているので、肌の乾燥が気になる方におすすめです。
※アレルギーテスト、ノンコメドジェニックテスト(ニキビのもとにならないかのテスト)済み
出典:amazon
<ぐんぐん浸透化粧水 購入ページ>
http://www.amazon.co.jp/dp/B007JCT6K2
口コミにもある通り、女性が使っても全く問題ありません。
メントールが無配合なので、シェービングした後でもヒリヒリすることはありません。
3-4. UVミルクEX|お湯でも落とせる使いやすさバツグンの日焼け止め
出典:amazon
SPF | 32 | PA | +++ |
落とし方 | お湯 | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 両方OK | 吸収剤 | 不使用 |
価格 | 2,160円 | 容量 | 35g |
『UVミルクEX』(NOV)は、無香料・無着色・低刺激性の日焼け止めで、お湯でも洗い落とせる日焼け止めです。
男性用というわけではありませんが、お湯でも落とせるタイプがほしい方もいるとおもいますのでご紹介しました。
ジェルのようにみずみずしいテクスチャ(質感)が魅力で、敏感肌の方や乾燥肌の方はぜひ試してみてください。
※パッチテスト、アレルギーテスト、光アレルギーテスト、ノンコメドジェニックテスト済み
お湯で落とせるので、肌への負担がないんだ思います。
クリームも興味がありますが、しばらくはミルクタイプを使っていこうと思います。
肌に優しい日焼け止めを作ってくれて、ありがとうございます!
出典:公式ページ
<UVミルクEX 公式ページ>
http://noevirgroup.jp/nov/g/g57903/
NOVは、乾燥肌や敏感肌の方向けのコスメブランドです。
このUVミルク以外にも、ニキビ肌のケアやエイジングケア用品など、さまざまなアイテムを販売していますので、チェックしてみると良いですよ。
3-5. UVアクアクリーム(イブデュフラン)|美肌にもこだわりたい方向き
出典:amazon
SPF | 32 | PA | +++ |
落とし方 | 石けん | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 両方OK | 吸収剤 | 不使用 |
価格 | 2,780円 | 容量 | 50g |
『UVアクアクリーム』は、日本製自然派コスメブランド・イブデュフランのUVケア用品です。
基本的に女性を対象にしたブランドですが、「男性可」と書かれていたので、日焼け止めに合わせて「肌をきれいに見せたい」という方のためにご紹介しました。
ビタミンC誘導体、ビタミンE誘導体、アミノカプロン酸が配合されており、日焼け止め効果だけでなく、紫外線のダメージを和らげる効果が期待できます。
それに、肌にツヤを出してくれるので、印象が変わって見えるはずですよ。
※口コミは女性のものしかありませんでしたが、男性も使えます。
一年中、パウダーファンデーションの下地としても使っています。ツヤが出ます
出典:amazon
<UVアクアクリーム 公式ページ>
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CV5SKEO
アマゾンでも同価格で購入できますので、お好きな方からお買い求めください。
公式ページで買うとクーポン券をもらえるので、長く使いたい方は、一度公式ページをチェックしてみることをおすすめします。
3-6. ボタニカルデイトリートメント&UVブロック (QUATTRO BOTANICO)
出典:amazon
SPF | 50+ | PA | ++++ |
落とし方 | 石けん | 耐水性 | YES |
顔・体用 | 両方OK | 赤ちゃん | NO |
価格 | 1,998円 | 容量 | 30g |
『ボタニカルデイトリートメント&UVブロック』は、ゴルフ、サーフィン、スキーなどアクティブな男性にピッタリの日焼け止めです。
ウォータープルーフタイプで、ユキノシタエキスやビタミンC誘導体が配合されており、アンチエイジング効果が期待できます。
さらに、クアトロボタニコ(4つの植物)という名前が示す通り、ビルベリー葉エキス、チャ葉エキス、オウゴン根エキス、チガヤ根エキスが配合されており、女性用日焼け止めと同様、美肌効果も期待できます。
デザイン的にも、派手過ぎず、地味過ぎず、手に取りやすかったよう。
うけつけやすい心地よい香り、次また購入してほしいと頼んでくるくらいなので、本人はとても満足している様子。
客観的にみていても、乾燥しやすい時期にガシガシの皮膚や、夏のギラギラしたテカリも改善され、肌年齢が若返っている。
値段的にもステキ。
出典:amazon
<ボタニカルデイトリートメント&UVブロック販売ページ>
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W6P2YRY
公式ページでも購入できますが、アマゾンと値段は変わらないようです。
しかし、クアトロボタニカは日焼け止め以外の商品もありますので、気になる方はチェックしてみてください。
3-7. UVプロテクター(NIVEA for MEN)|肌の潤いにこだわりたい方向き
出典:amazon
SPF | 50+ | PA | ++++ |
落とし方 | 石けん | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 両方OK | 赤ちゃん | NO |
価格 | 727円 | 容量 | 30ml |
『UVプロテクター』はニベアの男性用日焼け止めで、皮脂によるテカリ・ベタつきを抑えてくれます。
ハマメリエキス・グリセリンなどの肌をうるおす成分が配合されており、肌の乾燥が気になる男性におすすめです。
それに、クールシトラスの香りで付けると心地が良いそうです。(私の旦那談)
落とすのが大変というコメントがあるが、汗や水に強いを売りにしている商品なのだから当たり前なのではないだろうか?
そんなに簡単に落ちてしまったら、汗っかきの私には意味のないUVケア商品になってしまう。
出典:amazon
<UVプロテクター購入ページ>
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B5CRML9/
一般的な日焼け止めと比べて若干高めですが、ファッショナブルなアイテムだと思います。
付け心地も良いそうですし、ドラックストアなどで販売されていますのでチェックしてみてください。
3-8. パーフェクトUV ローション(GATSBY)|夏のレジャーに使いたい方向き
出典:amazon
SPF | 50+ | PA | ++++ |
落とし方 | 石けん | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 両方OK | 赤ちゃん | NO |
価格 | 463円 | 容量 | 30ml |
『パーフェクトUV ローション』は、マンダムが展開する若者男性向けの化粧品ブランドのギャッツビーの日焼け止めです。
ワンコインで購入できるので、コスパを考えたい方はこれで決まりです。
レモンライムの爽やかな香りがしますが、ちょっと刺激があるので、肌が弱い人は、別のものを選んでください。
出典:amazon
<パーフェクトUV ローション公式ページ>
www.amazon.co.jp/dp/B00ST7XSHS
男性用の日焼け止めでは最安の部類に入ります。
シェービングジェルやヘアスタイリングでギャッツビーにお世話になっている男性も多いと思いますので、そういう方におすすめです。
3-9. オールインワン UVプロテクションジェル|多機能メンズUV
出典:amazon
SPF | 27 | PA | +++ |
落とし方 | 石けん | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 両方OK | 赤ちゃん | NO |
価格 | 3,978円 | 容量 | 80g |
『オールインワン UVプロテクションジェル』は、アフターシェーブ・化粧水・美容液・乳液・日やけ止め・ボディークリームの6つの機能があるとても便利なメンズコスメです。
洗顔後これ1本で、日中のスキンケアが完了します。
専用クレンジングは不要で、日やけによるシミ・ソバカスを防ぎながら、肌にうるおいを与えてくれます。
すごくサラサラしてて夏場にいいと思います。
成分をちゃんとみて買ったんですけど、日焼け止めもできるし保湿成分もあるしおすすめです。
出典:amazon
<オールインワン UVプロテクションジェル販売ページ>
www.amazon.co.jp/dp/B01BOCPBC4
男性用の日焼け止めはSPFが高いものが多いですが、こちらはSPF30以下で、日常生活に使うのもおすすめです。
これほど、多機能な男性コスメはあまりないので、ぜひ試してみてください。
3-10. メン UVプロテクター(資生堂)|化粧品メーカーNo.1の信頼性抜群の日焼け止め
出典:amazon
SPF | 30 | PA | +++ |
落とし方 | クレンジング | 耐水性 | NO |
顔・体用 | 顔のみ | 赤ちゃん | NO |
価格 | 5,280円 | 容量 | 50g |
『メン UVプロテクター』は、日本一の化粧品メーカー・資生堂の男性用日焼け止めです。
資生堂の日焼け止めではアネッサが一番有名ですが、その資生堂が作ったメンズUVなので信頼性がバツグンです。
フローラルグリーンの香りが心地良く、白くならないので、他人にも日焼け止めを使っているのが分かりづらところもメリットです。
朝、髭剃りをして化粧水をした後に塗っています。
他の人から見ると、塗っているようには見えないです。
そんなに白残りもしないですし、ベタベタした感じもありません。
しかし、帰宅後風呂に入って洗顔しているときに、なかなか落ちないと感じます。
日焼け止めなので強力なのかもしれませんが、肌にとってどうなのか少し心配です。
もっと軽いテクスチャー(質感)にしていただきたいです。
出典:amazon
<メン UVプロテクター 購入ページ>
http://www.amazon.co.jp/dp/B008WUCLFM
公式サイトでは購入できませんので、アマゾンで手に入れることをおすすめします。
この日焼け止めは、クレンジングフォームで落とすことが推奨されていますので、合わせて購入することをおすすめします。
Rさんが体験談で語っているように、石けんでは落としにくいので注意してください。
4. メンズ日焼け止めの使い方
日焼け止めの塗り方を、顔と体に分けて解説しておきます。
購入して初めて塗る時は、まずはパッチテストをしましょう。
パッチテストは腕の内側など目立たない部分に少し塗り、2日経っても赤くなったり、かゆくなったりしないか確認するもので、これをクリアすれば安心して使用できるわけです。
4-1. 日焼け止めを顔に塗る方法
顔へ日焼け止めを塗る時に一番大事なのは「ムラ無く、隙間無く」塗ることです。
下の図に顔の塗り方をまとめましたので、参考にしてください。
鼻の脇、髪のはえ際、耳など、塗り残しに注意してくださいね。
毎日自分の顔をチェックして、日焼けしてしまったところを2度塗りするというように、自分なりに工夫していくことが有効です。
4-2. 日焼け止めを全身に塗る方法
腕や足に塗る時は棒状に伸ばしてつけて、それから手で広げていきましょう。
少量ずつつける方も多いですが、それだとムラになる原因になるので注意してください。
youtubeで塗り方を解説している動画がいろいろありますので、一回チェックしてみると良いでしょう。
KOSEの日焼け止めの塗り方を紹介する動画です。分かりやすいですからご覧ください。
モデルは女性ですが、塗り方は男性も同じです。
4-3. 日焼け止めの効果を持続させるためのポイント
日焼け止めは、2~3時間おきに塗り替えるのがベストです。
汗を書いてしまったり、皮脂が目立ってしまっている場合は、油取り紙などでしっかり拭き落としてから使うのが大切です。
SPFが高くても塗り直すことが、日焼けしないために大切です。
4-4. 日焼け止めを落とす方法
日焼け止めを落とすには次の3つの方法があります。
- お湯で落とすタイプ
- 石けんや洗顔料で落とすタイプ
- クレンジングで落とすタイプ
基本的にこの3つに分かれますが、専用クレンジングをすすめている場合もあるので、そういう場合は注意が必要です。
基本的に、商品の裏面にでも書かれていますからすぐに分かるはずです。
出典:amazon
最近では石けんで落とせるものが主流になっています。
塗る時と同様に、耳の裏、鼻の横などお年忘れが無いように注意してくださいね。
5. メンズ日焼け止めに関するQ&A
男性の日焼け止めについてよくある疑問についてまとめています。
商品についてのご質問は、販売元へお尋ねください。
5-1. 一年中対策をする必要はあるの?
紫外線は一年中存在するので、本気で日焼けをしたくないなら、一年中使うことをおすすめします。
紫外線は4〜9月が強いですが、それ以外でも紫外線は届いてくるのです。
若々しくいたいなら、しっかり対策をしましょう。
5-2. 男性用と他の日焼け止めは何が違うの?
男性用と女性用に目立った違いはありませんが、次のような傾向があります。
- 男性用は付け心地や予算重視
- 女性用は化粧の手間を減らす機能が多い
男性用は、付け心地やコスパ重視が多いですが、女性用は、化粧下地とスキンケアを一緒にできるタイプなど、化粧を便利にする日焼け止めが多いです。
ただ、男性が女性のを使っても全く問題はありませんよ。
5-3. 一回塗れば一日は大丈夫なの?
日焼け止めは1回だけでは不十分で、本気で対策したいなら、2~3時間ごとに塗り直す必要があります。
日焼け止めは、汗などで時間が立つごとに流れて、効果が失われていきます。
SPFが長くても、2~3時間がベストだと言われているので、SPF50だから大丈夫だということになりませんから注意してください。
5-4. 格好良く日焼けするにはどうすれば良いの?
日焼け止めの購入を検討している方の中には、「格好良く日焼けしたい」という方もいると思いますので、そんな方におすすめなのが、サンオイルです。
サンオイルは火傷を防ぎながら、肌をこんがり小麦色にするためのものです。
出典:amazon
『コパトーン トロピカル サンドフリー ハワイ』がサンオイルの中で最も人気がある商品で、多くの男性が使っています。
SPF2とSPF4のタイプがあり、肌を黒くしたいならSPF2、肌を小麦色にしたいならSPF4を選びましょう。
海って感じです!
去年に購入して海に行ったのですが、しっかり焼けて痛くない!
出典:amazon
もうひとつご紹介しておきたいのが、セルフタンニングローションで、塗るだけで、ビーチや日焼けサロンに行くことなく肌を小麦色にできるというものです。
出典:amazon
『セルフタンニングローション』は、紫外線に当たることなく、肌を小麦色にかえることができます。
自宅で塗って5時間ぐらい放置すれば肌がこんがり焼けるのです。(しかも、色の調節もできます)
塗って10日間ほどで戻ってしまいますが、紫外線の有害なダメージも無く肌を焼けるというメリットは注目です。
出典:amazon
6. さいごに
メンズの日焼け止めについてみてきましたが、いかがでしたでしょうか?
「男が肌にこだわるのは格好悪い」ということは全く無く、むしろ全くケアしていないで、よぼよぼ担ってしまう方が恰好悪いでしょう。
今回ご紹介した10の日焼け止めの中からおすすめのものは次の5品です。
このページが、読者の皆さまの日焼け止め対策にお役に立てば幸いです。
痩身エステやフェイシャルエステを中心に、脱毛エステやフェイシャルセラピストとしての経験もあります。
現在は、育児のかたわらにブログを書いています。
できるだけ詳しく分かりやすく、エステ関連の情報をお届けできるようにがんばります。