
「毎日使うものだから化粧水は安いほうがいい」と安い化粧水を探していませんか?
安い化粧水の中には、あまり成分も良くなく、刺激成分も多いものもあるため、十分に注意して選ぶことをおすすめします。
このページでは元コスメ販売員として長年働いていた私が、人気のおすすめプチプラ化粧水をご紹介します。
- 人気のプチプラ化粧水から厳選した安くておすすめの化粧水2選
- 安いプチプラ化粧水に要注意
- ブランドで比較するならどこの化粧水が安いのか?そしてどこが良い?
- 値段別におすすめする化粧水
- 目的別にわかる!化粧水の選び方
このページを読んでいただければ、安くて本当に良い化粧水や、あなたに合った化粧水が選ぶことができるでしょう。
1. 人気のプチプラ化粧水から厳選した安くておすすめの化粧水2選
ドラッグストアやネットでも、比較的安めのプチプラ化粧水がたくさん販売されていますが、種類がありすぎてどれが本当に良い化粧水なのかわからなくて困ってしまいますよね。
そこで、ちまたで人気の1500円以下のプチプラ化粧水12種類を成分と刺激性について徹底的に比較し価格順に並べたものを下記の表にまとめました。
化粧水 | 成分 | 刺激性 | 強み |
ちふれ 化粧水 とてもしっとりタイプ ![]() | × | × フェノキシエタノール メチルバラベン | – |
ナチュリエ スキンコンディショナー (ハトムギ化粧水) ![]() | × グリチルリチン酸2k | × エタノール メチルバラベン プロピルバラベン | 量が多い |
スキンコンディショナー高保湿![]() | ◯ セラミド コラーゲン ヒアルロン酸 | × EDTA-2NA メチルパラベン プロピルパラベン | 保湿したい人 |
無印良品 化粧水 敏感肌用 さっぱりタイプ ![]() 肌にはいい化粧水No2 | × | ◎ | 低刺激 |
明色化粧品 /明色 薬用ホワイトモイスチュアローション ![]() | ◯ ヒアルロン酸 コラーゲン プラセンタ 酢酸トコフェロール | × エタノール EDTA-2NA バラベン 香料 | 美白ケア |
肌ラボ 薬用 極潤スキンコンディショナー ![]() | △ グリチルリチン酸2k | × 無水エタノール エタノール EDTA-2NA I-メントール | ニキビケア |
肌ラボ | × | × エタノール EDTA-2NA フェノキシエタノール メチルバラベン | – |
素肌しずく プラセンタ化粧水 | ◎ コラーゲン ヒアルロン酸 セラミド プロテオグリカン プラセンタ | × フェノキシエタノール メチルバラベン | 保湿 |
素肌しずく しっとり潤う美白化粧水 ![]() | ◯ コラーゲン ヒアルロン酸 プラセンタ グリチルリチン酸2k | △ エタノール フェノキシエタノール | 美白・エイジングケア |
ゼトックスタイル 会津ほまれ化粧水 ![]() | × | ◎ | 低刺激 |
肌をうるおす保湿浸透水
| ◎ セラミド ヒアルロン酸 | ◎ | 無添加 |
LOVE YOUR SKIN ¥1,500/160ml | ◯ ヒト型セラミド | ◯ フェノキシエタノール | 保湿・オーガニック |
化粧水は毎日使うものなので、「高いものは中々高くて買えない!」という人もおられることでしょう。
安い化粧水の場合、成分も大したものは入っておらず、刺激物も多くなってしまうため、お肌にとってはむしろマイナスになってしまう可能性さえあります。
ドラッグストアなどでも買える1000円以下の化粧水の成分なども比較してみましたが、やはりろくなものはありませんでした。
1500円以下で唯一おすすめできるのが『松山油脂 肌をうるおす保湿浸透水』でした。
また、1000円以下の場合、刺激性のある成分が入っているものが多い中で、肌に優しいものを選ぶとギリギリおすすめできるのが『無印良品 化粧水 敏感肌用・さっぱりタイプ』だけでした。
それぞれの化粧水についてもう少し詳しく解説します。
松山油脂 肌をうるおす保湿浸透水
- とにかく安くいいものを使いたい人におすすめ
- 保湿力 ◎
- 刺激性 ◎
「肌をうるおす保湿浸透水」は大豆胚芽抽出液(イソフラボン含有)、大豆発酵エキス、大豆ペプチドの3種類の大豆由来の植物性エッセンスを配合した化粧水です。
楽天やAmazonなどのネットで120mlで1500円程度で販売されています。
アルコール・香料・着色料・パラベンは使用しておらず、セラミドやヒアルロン酸などの保湿力に優れた成分が入っており、敏感肌や乾燥肌の人におすすめの化粧水です。
無印良品 化粧水 敏感肌用・さっぱりタイプ
- 優れた成分は入っていないが刺激成分も入っていない化粧水
- 成分の質 ×
- 低刺激性 ◎
『無印良品 化粧水 敏感肌用・さっぱりタイプ』無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリーと、敏感肌の方が気になるポイントをしっかりおさえたこちらの商品のウリは、原料となる「水」。岩手県釜石の洞窟からくみ出した天然水を使用しています。
粒子が細かく、不純物も少ない超軟水が化粧水としての機能を最大限に引き出してくれます。さっぱりタイプは比較的べたつきやテカりが気になる方におススメです。他に、しっとりタイプ・高保湿タイプもあります。
携帯用(50㎖)サイズもあるので初めて使う方もトライしやすいです。
2. 安いプチプラ化粧水に要注意!
「化粧水は安くても良いものがあるかも?・・・」残念ながらそんなに都合の良い話しはありません。
基本的に化粧水には値段相応の成分が入っているため、ある程度値段が上がれば成分も良くなります。
逆に言うと、安い化粧水というのは、成分の質も良くなく、商品を長持ちさせたり、使用感を良くするために、添加物や防腐剤などの肌にとっては決して良いとは言えない成分がたくさん入っています。
さらに、TVCMなどを行っているような商品は広告費にコストが莫大にかかっているので、成分は良くない傾向にあります。
ただし、高ければ高いほど良いというわけではありませんが、基本的には1000円よりも安いものに、良い化粧水はないと考えてください。
3. ブランドで比較するならどこの化粧水が安いのか?そしてどこが良い?
化粧水はたくさんの種類がありますが、当然販売している会社も多いです。
この章では、ブランド別に化粧水を比べてみました。
そこで安い化粧水を出しているブランドをランキングにしてみました。また、ブランドについての見解をお伝えしたいと思います。
3-1. 安いブランドランキング
やっぱりどこのブランドの商品なのかというのも重要なポイントですよね。
この章では、安いブランドはどこなのか?比較をしランキングにしました。基本的に安い化粧水はおすすめしていませんが、ブランドで化粧水を選ぶ際に参考にしていただければと思います。
商品ラインナップはたくさんありますが、1位〜3位のブランドについては1000円以下の商品も多いです。それ以外のブランドについては1000円前後の価格帯になっていきます。
3-2. 安いブランドの中ではどこが良いのか?
ブランドによって刺激成分がたくさん入っている代わりに、成分が良いという会社や、良い成分はあまり入っていなくても、刺激成分が入っていない無添加にこだわっている会社もあります。
先ほどご紹介したブランドの中で選ぶなら、刺激になる成分が控えられていることから筆者個人的には無印良品がおすすめです。ただし、良い成分はほとんど入っていません。
それでも、化粧水の最低限の役割である保湿と肌を整える程度の成分は入っていますので、使わないよりはもちろん使った方が良いです。
化粧水などは宣伝に費用がかかるため、テレビCMなどをしている化粧水などは原料にお金をかけられないので、成分が良くない傾向にあります。
4. 値段別におすすめする化粧水
化粧水を選ぶ時にやはり値段は気になってしまうものですよね。このページの最初にご紹介した化粧水はあくまでも、1500円以下の安い化粧水の中でならという観点でのおすすめ化粧水でした。
しかし、値段相応に成分は良くなる傾向にあるため、値段が上がればそれまた相応の商品があります。
この章では1,500〜3,500円の化粧水と3,501円〜4500円の化粧水に価格帯を少し変えておすすめの化粧水を2つ紹介していきます。
4-1. 1,500〜3,500円のおすすめ化粧水2選
おおまかに1,500〜3,000円の化粧水を評価するのであれば、何がに強みがある代わりに、少し欠点があるような商品が多いような印象です。
1,500〜3,000円の化粧水の中でおすすめを2つ選ぶなら下記の2つでした。
- オルビス 薬用 クリアローション M ・・・コスパが良いニキビケア化粧水
- ヒフミド エッセンスローション・・・乾燥肌な人におすすめの保湿力に優れた化粧水
オルビス 薬用 クリアローション M
- 圧倒的なコスパの良さが売りのニキビケア化粧水
- ニキビケア成分 ◯
- 保湿力 △
- 低刺激性 △
『オルビス 薬用 クリアローション M 』大人ニキビ対策として絶対必要な「高保湿」「ニキビを作らせない」「今あるニキビを鎮める」「肌のバリア機能を高める」効果を兼ね備えた筆者も脱帽の一品です。
紫根エキス・甘草エキスなど効果と安全性が両立された成分が多く配合されているので「ヒリヒリして使えない」ということも少ないです。迷わず1度使ってみて欲しい総合力No. 1の化粧水です。
また、「M:しっとりタイプ」「L:さっぱりタイプ」と選べますが、乾燥肌〜普通肌の方は「しっとりタイプ」、脂性肌の方は「さっぱりタイプ」を選びましょう。
※悩んだら、人気が高くリピートが多い「M:しっとりタイプ」をおすすめします。
商品詳細
- 180ml 1620円(税込)
- 詰め替えパックあり 180ml 1404円(税込)
- MAQUIA online 月間口コミランキング2015 第1位
- 3週間分のシリーズトライアルセットあり 1296円(税込)
- @cosme 口コミ平均 4.9
注意|偽物・類似品に注意しましょう。
格安サイトで売っているのを時々見かけますが、偽物には要注意です。
特にオルビスは人気の定番商品なので偽物が出回る可能性が高いです。
粗悪な偽物を使うとかえって肌に悪く、最悪の場合は後遺症が残る可能性もありますので、必ず公式サイトから買いましょう。
公式サイト: https://www.orbis.co.jp/
ヒフミド エッセンスローション
- あらゆるセラミドを配合した超保湿化粧水
- 保湿力 ◎
- 低刺激性 ◯
『ヒフミド エッセンスローション』3種類のヒト型セラミドに加え、さらに高保湿成分の「リピジュア(R)」も配合されているのでしっかりとした保湿が期待できます。少しとろみのあるテクスチャーですが、つけるとベタつきはあまり感じません。乾燥肌の方に特におすすめできます。
若干ですがアルコール成分が入っています。特に敏感肌の方などは合わなかった声も聞くので最初はトライアルセットで試してから使うことをおすすめします。
商品詳細
- 120ml 3240円(税込)
- 大容量サイズあり 180ml 4644円(税込)
- 初回限定トライアルセットあり 980円(税込)
- ヒフミドローションチャレンジセットあり 1500円(税込)
- @cosme 口コミ平均 4.9/7.0
トライアル購入(公式ページ): http://lp.kobayashi.co.jp/seihin/lt/
4-2. 3,501〜4,500円のおすすめ化粧水2選
ここまでの価格帯になると、抜群に成分の質も良く、お肌に刺激となるような成分もほとんど入らないようになってきます。※もちろんそうでない場合もあります。
3,501〜4,500円の価格帯の化粧水でおすすめは下記の2つです。
- メディプラス メディプラスゲル・・・どんな人にもおすすめできるバランスの良い商品
- プラセンタファインモイストローション・・・ハリ・ツヤ・エイジングケアがしたい人におすすめ
メディプラス メディプラスゲル
- 全てを1本で済ませたい人におすすめ
- 強み バランスの良さ・コスパ
- 保湿力 ◎
- 低刺激性 ◎
『メディプラス メディプラスゲル』は厳密に言うと「化粧水・美容液・乳液・クリーム」の4役をこなすオールインワンゲルです。
コストパフォーマンスも高く、きちんと使い続けられるお手軽さがウリです。また、コラーゲン・プラセンタ・ヒアルロン酸と他の配合成分も相まって効果が実感しやすいです。ゲルタイプで肌馴染みも良好です。
商品詳細
- 180g 3996円(税込)
- 初回限定のみ1000円OFFでのご提供 2996円(税込)
- 2ヶ月ごと届く送料無料で2本目以降もおトクなお試し定期便コースあり
- 3年連続 モンドセレクション金賞受賞
- @cosme 口コミ平均 5.1/7.0
プラセンタファインモイストローション
- 保湿力に優れた化粧水
- 保湿力 ◎
- 刺激性 ◎
『プラセンタファインモイストローション』は北海道産の馬からとれた上質なプラセンタを配合しているプラセンタ配合化粧水の最高峰にあたる美容ローションです。保湿成分にもこだわり、ハリやつやを持った美しい肌へと導いてくれるでしょう。
刺激成分も控えられているので、敏感肌の人にもおすすめできる逸品です。
30代の女性に特に人気を誇っており、エイジングケアをはじめるなら理想的な商品と言えるでしょう。
商品詳細
- 通常¥4,500(税抜)/150ml
- 初回のみ¥3,800(税抜)/150ml
- @cosme 口コミ平均 5.1/7.0
5. 目的別にわかる!化粧水の選び方
化粧水は安いものは、あまり良いものは少ないので、なるべくあなたの要望を叶えてくれる目的に合った化粧水を選ぶことが重要です。
どのような化粧水を選べば良いのか?というのは悩みや解決したいことによって変わります。
そこで、目的に合った化粧水が選べる様にさらに詳しく下記の4つのような要望を持った人がどのように化粧水を選べば良いのかについて紹介します。
- 敏感肌な人の化粧水の選び方
- 乾燥肌の人の化粧水の選び方
- 美白ケアがしたい人の化粧水の選び方
- ニキビケアがしたい人の化粧水の選び方
5-1. 敏感肌な人の化粧水の選び方
敏感肌とは、間違ったスキンケア、乾燥、化粧品の刺激成分によって肌が荒れている状態や、荒れやすい肌のことをいいます。
敏感肌の人は特に刺激を受けやすいために、なるべくアルコール(エタノール)や刺激になる可能性のある防腐剤などが入った化粧水を避けることが重要です。
今回紹介した化粧水の中では、『ヒフミド エッセンスローション』がおすすめです。
敏感肌の人に合った化粧水について詳しく知りたい人はこちら「プロが教える敏感肌の化粧水選び完全ガイド|選び方・おすすめ・使い方まで」を参考にしてみてください。
5-2. 乾燥肌の人の化粧水の選び方
乾燥肌の人は保湿が重要であることはみなさんご存知の通りかと思います。保湿が重要と言っても、保湿成分には色々と種類があり保湿力の強さは同じではありません。
また、多くの化粧水にはアルコール(エタノール)が入っているものも多いのですが、アルコールは肌の水分を奪ってしまうため、なるべくアルコールが含まれていないものを選ぶことをおすすめします。
参考までに、保湿力の高い成分を下記の表に紹介します。
保湿成分 | 保湿効果 |
セラミド | ★★★★★5 |
コラーゲン プロテオグリカン ヒアルロン酸 | ★★★★☆4 |
擬似セラミド 合成セラミド | ★★★☆☆3 |
グリセリン BG(ブチレングリコール) DPG(ジプロピレングリコール) | ★★☆☆☆2 |
今回紹介した中で乾燥肌のヒトにおすすめの化粧水は『メディプラス メディプラスゲル』『プラセンタファインモイストローション』でした。
5-3. 美白ケアがしたい人の化粧水の選び方
「シミやくすみ、ニキビ痕の黒ずみなどのケアがしたい!」「肌を白くしたい!」など、化粧水に美白ケアを求める人も多いです。
美白ケアがしたい人は、美白成分の含まれた化粧水を選ぶことをおすすめします。
美白成分はいくつか種類がありますので、下記に紹介します。
成分 | 期待できる効果の高さ | 備考 |
ハイドロキノン | ★★★★★5 | 医薬品 |
ビタミンC誘導体 (リン酸Lアスコルビル) アルブチン トラネキサム酸 (プラセンタなど) | ★★★☆☆3 | 美白有効成分 |
主に、化粧水に配合される美白ケアができる成分には上記のようなものがあります。
この中で、ハイドロキノンは医薬品にも指定されるほどの強い美白効果を持った成分で、国内でも濃度が薄いものは化粧水として販売することが認められています。
美白成分というのは、美白効果と引き換えに肌には刺激のある成分であるため、強い効果で美白ケアがしたい人はハイドロキノンが配合されたものを選び、なるべく刺激を抑えて美白ケアがしたい人はハイドロキノン配合以外のものを選ぶとよいでしょう。
このページで紹介した化粧水の中では『プラセンタファインモイストローション 』がおすすめです。
5-4. ニキビケアがしたい人の化粧水の選び方
大人ニキビに効く化粧水を選ぶ時に注目したいキーワードを3つご紹介します。成分表示を詳しく見ることができなくても、このキーワードが大人ニキビに有効か判断する1つの基準になります。
- ノンコメドジェニック
- ノンアルコール
- 薬用
それぞれについて詳しく解説します。
「ノンコメドジェニック」
ニキビの原因となる油分を含んでない商品だけが掲げることのできるキーワードです。「ノンコメドジェニックテスト済み」と表記されている場合もあります。ニキビは「アクネ菌」が皮脂を栄養分として増殖することで起きるので、これらの製品は「ニキビの原因を抑えることができる」と言えます。
「ノンアルコール」
化粧水には適度に皮脂を拭き取る目的のためにアルコールが含まれていますが、大人ニキビ肌には低刺激かつ高保湿であることが重要です。「ノンアルコール」という表記は、この化粧水が「皮膚が敏感な時にも使えて高保湿タイプの物」であるキーワードと言えるでしょう。
「薬用」
ニキビは炎症の1つでもあるので、炎症を抑える成分が入っている化粧水が効果的です。
特に「グリチルリチン酸ジカリウム」「アラントイン」「ビタミンC誘導体」などはニキビを防ぐには効果的な成分と言われています。これらの成分は「薬用」と表記される化粧水に入っていることが多くニキビに効く化粧水を探す際には大事なキーワードとなります。
※注 「イオウ」が入っている化粧水は大人ニキビには向きません
薬用成分には「ピオニン」「イソプロピルメチルフェノール」など、ニキビに効くと言われる成分が多数あります。しかしその中でも「イオウ」という成分は強い殺菌効果を持つ反面、皮脂を抑える効果が強いので大人ニキビ肌の更なる乾燥を招いてしまうので避けたほうが良いでしょう。
このページで紹介した化粧水の中では、『オルビス 薬用 クリアローション M 』がおすすめです。
大人ニキビに良い化粧水について詳しく知りたい人はこちらの記事で大人ニキビに良いおすすめの化粧水について詳しく紹介しています。「大人ニキビに効く化粧水5選|100商品比較してわかったランキング」
参考. 肌質に合った化粧水の選び方
肌質も人によって様々ですよね。もし、化粧水にこだわりがない場合や、化粧水に「さっぱりタイプ」や「しっとりタイプ」などの種類がある場合は下記の表に合わせて選ぶとお肌に合ったものになるでしょう。
使用感については個人の好みによるところも大きいので、一番大事なのはあなたが気持ち良く使えるものを選びましょうね。
肌の悩み | 選ぶべき化粧水の特徴 |
脂性肌 |
|
乾燥肌 |
|
6. 最後に
安い化粧水について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
1000円以下の安い化粧水は、肌に刺激になる成分が入っていることも多いので、基本的にはおすすめしません。それでもなるべく費用を抑えたいという人は、刺激になる成分が入っていないものを選ぶことをおすすめします。
1500円以下の化粧水でおすすめできるのは下記の2つです。
できれば、値段を気にせずあなたの目的に合った化粧水を選ぶことをおすすめします。
あなたの化粧水選びがうまくいくことを心から祈っています。
自分の経験や知識を活かし、皆様の美しさアップにお役に立てられるようにします。