
「ホホバオイルでクレンジングができる?」「毛穴も本当にキレイになるの?」とホホバオイルを使ったクレンジングが気になっていませんか?
ホホバオイルでのクレンジングは、市販されている刺激の強いクレンジングよりも刺激は強くないので、おすすめできます。ただし、メイクが残っては逆に毛穴に汚れをためてしまうので注意が必要です。
このページでは、元エステティシャンとして10年以上女性のお肌に向き合ってきた私が、毛穴について下記の流れで紹介します。
このページを読んでいただければ、ホホバオイルについての知識が深まり、毛穴をキレイにするための大きな一歩となるでしょう。
1. ホホバオイルで毛穴はキレイになるの?
「ホホバオイルで毛穴はキレイになるの?」と気になっていませんか?
毛穴のケアや、クレンジングの方法については、たくさんの情報があり何が良い方法なのか判断をするのは難しいですよね。
この章ではまずはじめに、下記の流れで解説していきます。
- ホホバオイルのメリットとデメリット
- ホホバオイルの特徴は?他のオイルとの比較
- ホホバオイルでは短期間に毛穴の黒ずみを除去できない
1-1. ホホバオイルのメリットとデメリット
ホホバオイルは保湿などにも使われるオイルで、とても肌に優しいので、毛穴に優しくクレンジングができることがメリットです。
デメリットはメイクを浮かせてから拭き取って洗顔しなければいけないため、通常のクレンジングよりも手間がかかることです。
もし、その手間さえおしまなければおすすめできる方法です。
1-2. ホホバオイルの特徴は?他のオイルとの比較
オイルは下記の表にあるように何種類もありますが、ホホバオイルはあらゆる面でスキンケアには優れていることがわかります。
オリーブオイルもクレンジングに使えますが、オレイン酸を多く含み、ニキビができやすくなると言われているため、クレンジングにはホホバオイルがおすすめです。
ホホバ オイル | オリーブ オイル | アルガン オイル | ココナッツ オイル | ローズヒップ オイル | 椿 オイル | アーモンド オイル | |
浸透力 | ◎ | △ | ◎ | ◯ | ◯ | △ | ◯ |
刺激性 | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ | △ | ◯ | ◯ |
保湿力 | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | △ | ◎ | ◎ |
使用感 | さらっと | 中間 | とろっと | とろっと | とろっと | さらっと | とろっと |
おすすめケア | クレンジング向き | クレンジング向き | ー | ー | ー | ー | ー |
1-3. ホホバオイルでは短期間に毛穴の黒ずみを除去できない
ホホバオイルは、皮脂や角栓と馴染みやすくクレンジングには良い効果が期待できますが、毛穴の皮脂や角栓などは、体質などの要素も大いにあるので、ただ除去しても2〜3日するとすぐに汚れが溜まってきてしまいます。
そのため洗顔の前にクレンジングして使うことはおすすめできますが、しっかりと根本的な対策をするようにしましょう。
根本的に最も重要な対策についてはこのページの『3章. 毛穴に汚れをためないためのケア7選』を参考にしましょう。
参考① 『綿棒くるくる』では毛穴の汚れは除去できない!
出典:https://ameblo.jp/momo-minb…
オイルを鼻につけて角栓を除去したり、蒸しタオルで毛穴を開いた状態で、綿棒をくるくるとすると、角栓が取れるという情報がありますが、実際にやってみるとわかりますが、ほとんど角栓は取れません。
参考② ホホバオイルの2つの種類<未精製と精製の違い>
ホホバオイルには精製されたものと、未精製のものの2種類があります。下記の表に違いをまとめました。
精製 | 未精製 | |
色 | 無職 | 黄金色 |
安全性 | ◯ | ◎ |
香り | なし | 少しあり |
価格 | 安め | 高め |
「精製と未精製では、未精製のオイルの方がビタミンやミネラルなどを多く含んでおりおすすめ」などとおすすめされている場合があります。
しかし、クレンジングとして使う分には、洗い流してしまうのでどちらでも問題ありません。精製されたオイルの方が安いので、精製されたホホバオイルで十分でしょう。
精製されたホホバオイルは下記のように1000円程度の価格で購入することが可能です。
価格:¥1,380・・・Amazon購入ページ
2. ホホバオイルを使って毛穴の汚れや黒ずみを除去するための正しいケア
ホホバオイルは、クレンジングに使えるオイルで、毛穴にも負担を少なくできます。
多くの人は市販のクレンジング剤を使っておられる方だと思いますが、クレンジング剤のの中には、毛穴に負担のないものもあれば、良いものもあります。
間違ったケアをしている人も多いので、毛穴の汚れを除去したい人はホホバオイルを使いながら、この章を参考に、優しくクレンジングをし、洗顔しましょう。
2-1. ホホバオイルを使った優しい洗顔の方法
これから紹介する方法を参考になるべくお肌に負担がないようにホホバオイルでクレンジングをし、その後、洗顔を行いましょう。
- しっかりと手を洗う
- 顔を濡らさない状態で、500円台のホホバオイルを手のひらに取ります。
- 両手をすり合わせてオイルを温めます。
- 頬、おでこ、目元、鼻の順にくるくると優しくマッサージしましょう。
- 軽くティッシュで拭き取ります。
- お湯で洗い流します。
- たっぷりの泡で洗顔する
- 冷たい水ですすいで毛穴を引き締める
- 低刺激で高保湿の化粧品で保湿をする
上記のような手順で行うことで角栓はほとんどが取り除くことができます。
オイルを塗り込んだ時に、おおよその角栓は浮いてきますが、頑固な角栓があった場合はやさしくマッサージするように押し出してみてください。
洗顔時の注意点
洗顔の場合も、「皮脂を落としすぎないこと」を意識した洗顔が大事です。
洗顔時に気をつけることは大きく次の3つです。
- ぬるま湯で流す(32℃前後)
- 洗顔に時間をかけすぎない(目安1〜1.5分)
- 夜も朝も洗顔するなら、朝はぬるま湯ですすぐ程度にする
また、シャワーを直接当てたり、強く擦ってはお肌が傷む原因になります。
これらの注意点を意識して行えば、お肌を自分で傷めることがなくなりますので、ぜひ実践しましょう。
ホホバオイルを使わない場合!クレンジング剤の強さにも注意
クレンジング剤は、刺激が強い順に 「拭き取りタイプ」→「オイルタイプ」→「ジェルタイプ」→「クリームタイプ」→「ミルクタイプ」です。もちろん強いほど肌への負担が増しますので、ミルクタイプから順に試して、最適なクレンジング剤を見つけましょう。
ただ、ほとんどの場合、クレンジングの後は洗い流しますよね。その場合、刺激となる成分も洗い流されるのでそこまで気にする必要はないでしょう。
2-2. 筆者おすすめの洗顔と石鹸
洗顔は洗浄力が強いものも多いので、なるべくお肌に優しく洗浄できるものが理想です。低刺激でしっかりと洗浄できるおすすめの洗顔を2つ紹介します。
- 『どろあわわ』・・・顔だけのケアで良い人
- 『然(しかり)よかせっけん』・・・身体中しっかりとケアしたい人
『どろあわわ』・・・コスパで選ぶならコレ!
モッチモチの泡で、優しくそしてしっかりと洗い流せる今とても人気な洗顔『どろあわわ』を紹介します。
『どろあわわ』は、なんと1,100万個も出荷している超ヒット商品です。泥や炭の超微粒子が毛穴の奧までしっかりと入って、汚れをキャッチしてくれます。
つるんとしたモッチモチのキレイなお肌を手に入れられるでしょう。
InstagramやtwitterなどのSNSの口コミも「洗ったあとのツッパリ感がない」「すべすべする」「もちもち感がある」など良いものがたくさんありました。
出典:amazon
商品詳細
- 初回お得価格:¥1,980
- 泥洗顔市場売上5年連続No1
『然(しかり)よかせっけん』・・・価格の安さ・泡立ちで選ぶならコレ!
『然(しかり)よかせっけん』は毛穴より小さい超微粒子の火山灰を配合しており、毛穴のすみずみまで入り込み、汚れを吸着し取り除きます。
無着色、無香料、防腐剤不使用、鉱物油不使用で、コラーゲンやローヤルゼリーエキスなどの美容成分や保湿成分を含んでいるとても安心できる石鹸です。
石鹸なので、顔だけでなく身体中のケアもできちゃいます。 お得なコースを選べば¥1,705とリーズナブルです。InstagramやtwitterなどのSNSなどでも「赤ら顔が良くなった」「お肌がすべすべになった」など良い口コミが見られました。
出典:amazon
商品詳細
- 定期コース¥1,844
- 通常価格 ¥1,944
公式ページ:https://www.chojyu.com/
3. 毛穴に汚れをためないためのケア7選
毛穴に皮脂や角栓を詰まらせないための根本的なケアというのは、皮脂を過剰に分泌させないことと、お肌を乾燥させないことです。
毛穴の汚れはいくら除去しても、すぐに皮脂や角栓で汚れてしまっては意味がありません。
そもそも毛穴に汚れをためないためのケアについて詳しく紹介します。
- 皮脂の過剰分泌を防ぐケア5選
- お肌の乾燥を防ぐための対策2選
3-1. 皮脂の過剰分泌を防ぐケア5選
皮脂の分泌が過剰にならないように生活習慣や食生活に気をつけ、簡単にできる対策を5つ紹介します。
これらの対策をすることで、皮脂の分泌を抑え、根本的に角栓ができにくくし、皮脂汚れの予防改善に役立つでしょう。
どれも大事なので1つずつできそうなものから試してみてくださいね。
- 睡眠の質を高める
- ストレスケアをする
- 脂っぽいものを食べ過ぎない
- 紫外線対策をする
- 温冷トレーニングをする
① 睡眠の質を高める
睡眠不足が続くと、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
22時〜2時は成長ホルモン最も活発に出る時間帯で、皮膚の合成や新陳代謝も活発になると言われているため、なるべく早く寝るように心がけましょう。
そうは言っても、中々早く寝るのは難しいという人は睡眠の質を高めるために寝る前に下記の対策をしてみることをおすすめします。
- 就寝前はスマホの画面を見ない
- ホットミルクを飲む
- ストレッチをする
- 入浴して体を温める
② ストレスを溜め込まない対策をする
ストレスがたまると、睡眠不足と同じく、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
ストレスを和らげる効果があるとされている対策は下記の通りです。
- 睡眠の質を高める
- 太陽の光を浴びる
- ハーブティーを飲む
- ヨガ・マッサージ
- 入浴して体を温める
忙しいという人も普段のご褒美にたまにはリラックスする時間をとるようにしましょうね。
③ 脂っぽいものを食べ過ぎない
食べ過ぎは体脂肪を増やし、皮脂が過剰に分泌される原因となります。
揚げ物や、肉の脂など、脂っぽい食事を控えるのはもちろんですが、お米や甘いものなどの炭水化物や糖分の取りすぎも皮脂の分泌に影響します。
下記の表にある成分は皮膚に良い影響をもたらす栄養素がたっぷり入った食べ物です。参考にしながら普段の食事に取り入れバランスの良い食事を心がけましょう。
栄養素 | 効果 | 食べ物 |
ビタミンA | 皮膚を維持する、新陳代謝を活発化する | いわし、さば、あなご、うなぎ、卵、牛乳、ピーマン、にんじん |
ビタミンB | 新陳代謝を活発化乾燥による炎症を抑える | 豚肉、レバー、卵、豆類 |
ビタミンC | コラーゲンの合成、抗酸化作用 | レモン、いちご、柿、しいたけ、ピーマン |
ビタミンE | 血行促進、新陳代謝の活発化 | 油、ゴマ、アーモンド、豆類、たらこ |
セラミド | 皮膚を保湿する成分 | 豆類、こんにゃく、ほうれん草、ヨーグルト、ひじき、わかめ |
リノレン酸 | 細胞分裂の補助 | えごま、大豆、小麦、柿 |
亜鉛 | 細胞分裂に必要、新陳代謝の活性化 | 牡蠣、牛肉、たらこ、卵 |
④ 紫外線対策をする
紫外線はシミなどの原因になるだけではなく、細胞の組織を劣化させ、水分を保持する力を弱くすることに繋がります。
すなわち、乾燥や毛穴のたるみや毛穴が開いて見える原因になるということです。
少しの外出でも日焼け止めを使うなどして対応しましょう。
⑤ 温冷トレーニングをする
お肌を温めたり、冷やしたりすることで毛穴を閉じる美容法があります。
お肌を温めることで、血行が良くなり、ターンオーバーもスムーズになります。そして、冷やすことで、毛穴を引き締め、過剰な皮脂分泌を防ぐ効果が期待できます。
そこで効果的な温冷トレーニングの方法を紹介しますので、下記の順番でおこなってみてください。
- 蒸しタオルで毛穴を開く
- 冷水で毛穴を閉じる
<蒸しタオルで毛穴を開く>
- タオルを水に濡らし、絞ります。
- 濡らしたタオルをロールケーキのように丸めます。
- 電子レンジに入れて500Wで1分程度温めます。
- 加熱された蒸しタオルを一気に広げて冷まし、適温にします。
- 蒸しタオルを顔の上に乗せます。
※やけどしないように注意してください!
<冷水で毛穴を閉じる>
- ボウルに冷水を入れる。
- 水にタオルをつけて軽く絞ります。
- 水分を残したタオルを顔にのせて30秒ほど冷やします。
※氷水などでは冷えすぎてしまうので冷水で問題ありません。
スプーンを氷水で冷やし、軽くお肌をパシパシとパッティングする「スプーンパッティング」という方法もあります。お肌を冷やすことでキュッと毛穴を引き締めることができます。
3-2. お肌の乾燥を防ぐための対策2選
お肌の乾燥を防ぐために、保湿対策に力を入れるだけでも、毛穴が目立たない、ツヤのあるお肌お肌を手に入れることができるでしょう。
お肌の乾燥を防ぐためにできる対策を2つ紹介していきます。
- 化粧水を高保湿なものに変える
- 美顔スチーマーを使う
特に、化粧品はプチプラ商品やかわいい商品に手が伸びてしまいがちですが、しっかりとしたものを使いましょう。
① 化粧品を高保湿なものに変える
化粧水やオールインワンゲルなどを使って、しっかりと保湿をし、水分を逃さないようにすることで、ターンオーバーをスムーズに行い、キメの細かい毛穴を手に入れることができるでしょう。
質の良い化粧水やゲルというのは、低刺激で、保湿力に優れたもののことです。
100種類以上の化粧水や、オールインワンゲルを比較してわかった本物のおすすめを紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
おすすめの化粧水 『ブルークレール ローズエステリッチローション』
化粧水は種類がたくさんあって選ぶのが大変ですが、少しでも保湿力の高い化粧水を選ぶことをおすすめします。
価格の安い化粧水は、肌に刺激になる成分が入っていたり、保湿効果の高い成分が入っていなかったりと、望ましくありません。
100種類以上の化粧水を比較し、その中でも特におすすめだった下記の『ブルークレールローズエステリッチローション』のように、低刺激の化粧水を選びましょう。
『ブルークレールローズエステリッチローション』は14種類のオーガニック認証成分とオーガニックの最難関の1つであるエコサート認証成分も配合した自然派の化粧水です。
保湿力の高いセラミドやプラセンタやコラーゲンやビタミン C誘導体も配合されているので、お肌の老化予防や保湿力も高い効果が期待できますので、お肌にハリを与え毛穴をしっかりと保つことができるでしょう。
商品詳細
- 155ml 5,400円(税込)
- 試せるミニサイズあり 791円(税込)
- 主成分の水は白神山地の湧き水を使用
- 無添加・キャリーオーバーなし(表記の必要のない他成分が一切入っていない)
- @cosme 口コミ平均 5.3/7.0
おすすめのオールインワンゲル『メディプラス メディプラスゲル』
化粧水だけではなく乳液や美容液など様々なコスメの役割を一本にまとめたオールインワンゲルが今とても流行っています。
1本で様々なケアができるので、ケアにかかる時間やお金も節約できてしまいます。保湿成分がしっかり入っているものを選べば、お肌のハリや弾力をしっかりと保ち毛穴が開くのを防ぎます。
20種類以上のオールインワンゲルを保湿成分、刺激成分、コスパの観点で比較した結果わかった、最もおすすめの『メディプラス メディプラスゲル』を紹介します。
『メディプラス メディプラスゲル』は「化粧水・美容液・乳液・クリーム」の4役をこなすオールインワンゲルです。
コストパフォーマンスも高く、きちんと使い続けられるお手軽さがウリです。また、コラーゲン・プラセンタ・ヒアルロン酸と他の配合成分も相まって効果が実感しやすいです。
低刺激にこだわっており、敏感肌の人や乾燥肌の人も安心して使うことができるでしょう。オールインワンゲルを使って、時間もお金も節約しちゃいましょう。
最初はあまり効果が分からなかったけど2週かんあたりからお肌もハリが出て潤ってきたのを実感できているのでこれからも定期コース続けていこうと思っています!
商品詳細
- 180g 39,96円(税込)
- 初回限定のみ1,000円OFFでのご提供 2,996円(税込)
- 2ヶ月ごと届く送料無料で2本目以降もおトクなお試し定期便コースあり
- 3年連続 モンドセレクション金賞受賞
- @cosme 口コミ平均 5.1/7.0
② 美顔スチーマーを使う
美顔スチーマーを顔にあてることで、お肌に潤いを与え、血行不良を改善し、くすみやたるみなどケアができます。
お肌にハリや潤いを与えることで、毛穴を小さくするのにも役立ちます。
スチーマーは色々と種類がありますが、主な目的は血行を良くすることですので、高すぎるものを買う必要はありません。
パナソニックの商品で『パナソニック スチーマー ナノケア』などの美顔スチーマーがおよそ1万円〜販売されています。
4. どうしてもすぐに毛穴の汚れや黒ずみを除去したい場合
毛穴パックは「ごっそり角栓が取れて気持ちよさそう」というイメージがありますが、実は下記のような2つのようなデメリットがあります。
- 皮脂を落としすぎるので乾燥に繋がる
- 毛穴が開いたままになり、毛穴のトラブルが悪化する
毛穴パックは、角栓を取り除くために、皮脂を除去してしまいます。皮脂は皮膚を守るバリアのような働きをしているのですが、その皮脂を取り除いてしまうために敏感肌、乾燥肌になってしまうことがあります。
毛穴から無理やり角栓を引き出すかたちとなり毛穴は自然に閉じることができず、毛穴が開いたままの状態になってしまいます。開いたままの毛穴に皮脂がたまり、より大きな角栓ができて、毛穴のブツブツが悪化してしまうこともあります。
5. さいごに
ホホバオイルのクレンジング剤としての使い方や、毛穴のケアの方法について詳しく紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
ホホバオイルはクレンジングには適しています。毛穴の汚れをキレイにしていくためには、皮脂の過剰分泌を防ぎ、乾燥を防ぐことがとても重要です。
今回紹介した正しいケアを参考にしながら毛穴を美しく、すべすべの肌を手に入れましょう。今回紹介したグッズの中でも下記の4つは特に手軽でおすすめです。
- 『どろあわわ』・・・・肌に優しい洗顔料
- 『然(しかり)よかせっけん』・・・全身1個で優しく洗える石鹸
- 『ブルークレールローズエステリッチローション』・・・高品質な化粧水
- 『メディプラス メディプラスゲル』・・・・1本で4役のオールインワンゲル
あなたの毛穴についての悩みが軽くなることを心から祈っています。
痩身エステやフェイシャルエステを中心に、脱毛エステやフェイシャルセラピストとしての経験もあります。
現在は、育児のかたわらにブログを書いています。
できるだけ詳しく分かりやすく、エステ関連の情報をお届けできるようにがんばります。