
ヒアルロン酸というと保湿効果に優れているというイメージがあり、ヒアルロン酸配合の化粧水で良いものはないかな?と探していませんか?
ヒアルロン酸は非常に保湿効果のある成分ですが、より良い化粧水を選ぶためには、ヒアルロン酸以外の成分にも注目することをおすすめします。
そこで、このページでは化粧品会社の研究部門で10年間研究開発に携わった筆者が、化粧品の成分について下記の流れで紹介します。
- ヒアルロン酸ってどんな効果があるの?
- ヒサルロン酸配合の化粧水を選ぶ際の2つのポイント
- ヒアルロン酸配合の化粧水8種類を比較してわかった!本当のおすすめ3選
- 保湿力が高いのはどの成分?
- ヒアルロン酸サプリや注射はどうなの?
このページを読んでいただければ、ヒアルロン酸の効果からヒアルロン酸配合の化粧水の選び方までわかるので、選ぶ際の参考になるでしょう。
1. ヒアルロン酸ってどんな効果があるの?
ヒアルロン酸と聞くと、「ただ何となく良いイメージを持っている」という人も多く、実際にヒアルロン酸とは何なのか?どんな効果があるのか?はあまり知られていません。
ヒアルロン酸の化粧水を使う前にきちんと知識をつけましょう。きっと化粧水を選ぶ時に役に立つでしょう。
1-1. ヒアルロン酸とは?
ヒアルロン酸とは、ムコ多糖類と呼ばれる糖の一種で、トロッとした強い粘り気を持ち、保湿能力に優れている成分です。
皮膚や筋肉、関節などあらゆるところで細胞をつなげたり、代謝を整える働きをしています。
出典:https://www.shinagawa.com/petit/hy/
1-2. ヒアルロン酸配合化粧水の効果
ヒアルロン酸を配合した化粧水の効果は、皮膚の角質層の水分を保湿し、肌から水分が失われていくのを防ぐことができるとされています。
年齢と共に、皮膚のヒアルロン酸は少なくなっていき、乾燥しやすくなっていきますが、ヒアルロン酸が入った化粧水などでケアすることで、乾燥を防ぎ、肌とトラブルを改善する効果があります。
1-3. ヒアルロン酸の種類と保湿力
化粧水にお配合されているヒアルロン酸にはいくつか種類があります。
そして、種類によって微妙に保湿力に差があります。保湿力の高い順に紹介すると下記の通りです。
- ヒアルロン酸
- 加水分解ヒアルロン酸
- アセチルヒアルロン酸
2. ヒサルロン酸配合の化粧水を選ぶ際の2つのポイント
ヒアルロン酸配合の化粧水はたくさんありますが、どのようなポイントで選べば良いのでしょうか?
この章ではヒアルロン酸配合の化粧水を選ぶ際の2つのポイントについて紹介します。
- ヒアルロン酸以外の成分にも注目すること
- 肌に刺激となり得る成分が入っていないこと
① ヒアルロン酸以外の成分にも注目すること
ヒアルロン酸は保湿成分としてとても有効な成分です。
しかし、ヒアルロン酸以外にも、セラミドやエラスチンなどの保湿に必要な成分もあります。ヒアルロン酸以外の保湿成分にも着目してみましょう。
また、保湿以外にも、エイジングケアができる成分や、美白ケアができる成分などあらゆる美容成分があり、化粧水も目的に合わせたベストなものを選べると良いですね。
② 肌に刺激となり得る成分が入っていないこと
いくら美容に良い成分が入っていたとしても、肌に刺激がある成分が入っていたとすればどうでしょうか?
肌が刺激を受けると、シミやくすみなどの原因になり、長期的に見ると、ツヤやハリなどにも影響が出てきます。
ヒアルロン酸は原価の安いものなので、比較的安価な化粧水にも配合されています。安価な化粧水には、コストを下げたり、保存を効かせるために、下記のような肌に刺激となりえる成分が入っていることが多いです。
購入するまえに、しっかりと確認することをおすすめします。
- アルコール、ステアリルアルコール
- PG(プロピレングリコール)(保湿剤)
- メチルイソチアゾリノン(防腐剤)
- パラベン(防腐剤)
- パラフェノールスルホン酸亜鉛(殺菌剤)
- サリチル酸(殺菌剤)
- 赤色◯号、青色◯号など(着色料)
3. ヒアルロン酸配合の化粧水8種類を比較してわかった!本当のおすすめ3選
ヒアルロン酸配合の化粧水はたくさんありますが、どれが良いのか?中々わからないですよね。
ヒアルロン酸を配合した人気の化粧水を8種類ピックアップしました、その中から、成分の質や刺激性の成分についておすすめの化粧水を3つ紹介したいと思います。
そこで、下記の表で目的に合った化粧水が選べるように紹介していますので、参考にしてみてください。
化粧水 | 保湿 | 刺激性 | その他のポイント |
メディプラスゲル![]() ¥2,996〜/180g | ◎ セラミド コラーゲン ヒアルロン酸 プラセンタエキス | ◎ 香料フリー 合成着色料フリー 合成乳化剤フリー 防腐剤フリー | ◯ ニキビケア成分 (グリチルリチン酸2k) |
ライジングプラセンタローション![]() ¥3,800〜/120ml | ◎ セラミド エラスチン プラセンタ コラーゲン ヒアルロン酸 | ◎ 無添加 | ◯ 美白成分 (ビタミンC誘導体) |
アクアコラーゲンゲル エンリッチリフトEX ![]() ¥4,644〜/50g〜 | ◎ セラミド コラーゲン ヒアルロン酸 プロテオグリカン | ◯ 無香料・無着色 無鉱物油 パラベンフリー フェノキシエタノール | ◯ 美白成分 (ビタミンC誘導体) |
ドクターシーラボ VC100エッセンスローション ![]() | ◯ プロテオグリカン コラーゲン ヒアルロン酸 | △ フェノキシエタノール | ◯ 美白成分 (ビタミンC誘導体) エイジングケア成分 (ユビキノン) |
ETVOS(エトヴォス) バイタライジングローション ![]() | ◯ ヒアルロン酸 | ◯ フェノキシエタノール | ◯ ニキビケア成分 (グリチルリチン酸2k) |
ミューノアージュ(MUNOAGE) モイスチュアチャージローション ![]() | ◯ ヒアルロン酸 | ◯ フェノキシエタノール | ◯ ニキビケア成分 (グリチルリチン酸2k) |
グラングレース ローション![]() | ◯ ヒアルロン酸 | ◎ 無添加 | ◯ 美白成分 (ビタミンC誘導体) |
アスタリフト ローション![]() | ◯ コラーゲン ヒアルロン酸 | △ 香料 フェノキシエタノール | ◯ ニキビケア成分 (グリチルリチン酸2k) |
※商品名をクリックすると公式ページに飛ぶことができます。
このように成分について徹底的に比較した結果、
1位 メディプラス メディプラスゲル
- 全てを1本で済ませたい人におすすめ
- 強み コスパ
- 保湿力 ◎
- 低刺激性 ◎
『メディプラス メディプラスゲル』は厳密に言うと「化粧水・美容液・乳液・クリーム」の4役をこなすオールインワンゲルです。
コストパフォーマンスも高く、きちんと使い続けられるお手軽さがウリです。また、コラーゲン・プラセンタ・ヒアルロン酸と他の配合成分も相まって効果が実感しやすいです。ゲルタイプで肌馴染みも良好です。
商品詳細
- 180g 3996円(税込)
- 初回限定のみ1000円OFFでのご提供 2996円(税込)
- 2ヶ月ごと届く送料無料で2本目以降もおトクなお試し定期便コースあり
- 3年連続 モンドセレクション金賞受賞
- @cosme 口コミ平均 5.1/7.0
2位 ライジングプラセンタローション
- エイジングケアに優れた化粧水
- 保湿力 ◎
- 刺激性 ◎
『ライジングプラセンタローション』は国産の馬からとれたプラセンタを使用しており、品質はトップクラスの贅沢コスメです。
リピート率や満足度が非常に高く、乾燥肌や年齢肌が気になってきた時に試してみたい逸品です。
マイナス10歳肌を目指せるいつまでも美しい肌を保ちたい人のための化粧水で、30代から40代の女性におすすめしたいコスメです。
3位 シーラボアクアコラーゲンゲルエンリッチリフトEX
- 保湿成分が豊富で肌にツヤや潤いをもたらす
- 保湿力 ◎
- 低刺激性 ◯
『シーラボアクアコラーゲンゲルエンリッチリフトEX』は、ヒフミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどあらゆる保湿成分が配合され、美白ケアまでできる優れものです。
シーラボのシリーズでは圧倒的な人気で売上もNo1の一級品なので、是非一度は試してみたい一品です。
ただし、ゲルというだけあって、使用感としてはしっとりなので、さっぱりした人には合わないかもしれません。
商品詳細
- 50g ¥4,644(税込) 120g¥8,964
- 初回のみドクターシーラボの5点セット無料お試しあり
- お試しには¥6,000相当のクーポンあり
- @cosme 口コミ平均 5.3/7.0
公式ページ: http://www.ci-labo.com/gold/
4. 保湿力が高いのはどの成分なの?
化粧水に含まれる保湿成分はたくさんあり、どれが保湿効果が高いのか?わからないですよね。
一概には保湿効果を比べることは難しいのですが、参考までに期待できる保湿効果が高いものから順に★の数で紹介していきます。
保湿成分 | 保湿効果 |
セラミド | ★★★★★5 |
コラーゲン プロテオグリカン ヒアルロン酸 | ★★★★☆4 |
擬似セラミド 合成セラミド | ★★★☆☆3 |
グリセリン BG(ブチレングリコール) DPG(ジプロピレングリコール) | ★★☆☆☆2 |
ちなみに、ヒアルロン酸は★は4つで、この中で最も保湿力としては期待できる効果が最も大きい成分はセラミドです。
① 最も高い保湿効果が期待できる:セラミド・・・保湿効果★★★★★5
出典:http://way-to-bihada.com/barrierfunction/
上図のように、皮膚の表面ではセラミドが水分の蒸発を防いでいますが、外部の刺激や、乾燥、加齢が原因で、保湿機能が弱まると、水分を維持できなくなり肌が乾燥します。保湿成分は皮膚を守る重要な役割を果たしてくれます。
セラミドはヒトの皮膚にも存在する成分で、保湿成分の中でもっとも効果が高いと言われている成分です。水を挟み込みしっかりと結合し水分をキープします。安いものには少量しか配合されていません。
「セラミド1」「セラミド2」「セラミド3」「セラミド6」などは肌にあるものと同じ構造であるため、セラミドの後ろに数字が記載されているものが本物のセラミドで、おすすめす。
② プロテオグリカン・・・保湿効果★★★★☆4
プロテオグリカンは人の皮膚上の真皮にあたる部分に存在する成分です。
最近の研究ではヒアルロン酸などよりも保湿効果が高いという説もあります。さらに、細胞の増殖を活性化させる効果も期待できるとされ、エイジングケア用の化粧水にも配合されるようになってきました。
③ コラーゲン・・・保湿効果★★★★☆4
本来皮膚の真皮に存在する繊維状の成分で、肌の弾力を保つ成分です。皮膚表面の角質層まで浸透し、角質層の保湿をします。
ヒアルロン酸やプロテオグリカンと同程度の保湿効果が期待できます。
④ 擬似セラミド(合成セラミド)・・・保湿効果★★★☆☆☆3
セラミドは非常に高価な成分なため、セラミドに近い構造を持つ擬似セラミド(合成セラミド)を石油由来の成分から合成した成分を使っている商品も多く存在します。
これらはセラミドと構造が近いですが、保湿効果は本物のセラミドには劣ります。
⑤ エラスチン・・保湿効果★★★☆☆☆3
エラスチンは皮膚の真皮に存在する繊維状のタンパク質で、コラーゲンを結びつけて、網目状の構造を作る働きがあります。
主に、魚などから抽出されて、化粧水に配合されています。皮膚の構造をしっかりと支えるため、肌のハリやたるみ対策としても配合されることが多くなってきました。
その他の保湿成分「グリセリン」「BG(ブチレングリコール)」「アミノ酸」など
保湿成分として配合されているものは、数十種類以上あります。
主にこれまでに紹介した保湿成分が配合されている化粧水をおすすめしますが、下記のような成分も保湿成分として配合されている場合があります。
- グリセリン
- BG(ブチレングリコール)
- DPG (ジプロピレングリコール)
- アミノ酸
- PG(プロピレングリコール)・・・皮膚への刺激が強いため注意
5. ヒアルロン酸サプリや注射はどうなの?
「プルプルなお肌を手に入れたい!維持したい!」と思ったら、ヒアルロン酸を飲んでいたらどうか?注射で注入すればどうなのかな?など色々考えることと思います。
そこで、実際にヒアルロン酸のサプリや注射はどうなのか?について紹介します。
5-1. ヒアルロン酸のサプリはどうなのか?
国立健康・栄養研究所の報告では、「ヒアルロン酸注射(関節内投与)については一定の効果が認められているが、経口摂取によるヒトでの有効性について信頼できるデータは見当たらない」と断言されています。
そもそも、体内に取り込んだとしても、腸で分解されてしまうことと、特定の器官へ届けるということが不可能だからです。
ヒアルロン酸のサプリは効果は見込めないので、使用をおすすめしません。
5-2. ヒアルロン酸注射はどうなのか?
ヒアルロン酸注射のように、直接注入する方法はどうなのでしょうか?
ヒアルロン酸は、注射などで直接注入する方法については、効果を証明する論文が出され、医療現場などでも豊麗線やしわとりなどにも使われています。
6. さいごに
ヒアルロン酸の効果や、ヒアルロン酸化粧水について詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ヒアルロン酸は保湿力に優れた成分ですが、保湿に有効な成分は他にもいくつかあります。
また、ヒアルロン酸は原価が安いので、安価な化粧水に配合されることも多いです。化粧水には、肌へ刺激となる可能性がある成分がいくつかありますので、それらの成分に注意しましょう。
ヒアルロン酸配合の化粧水をランキングにすると下記のようになりました。
あなたの化粧水選びが成功することを心から祈っています。