
「肌がすぐにベタベタする…」「スーッとする化粧水を使いたい」とさっぱりタイプの化粧水で良い物を探していませんか?
さっぱりタイプの化粧水を好みで使うのは良いですが、もし脂性肌やニキビのケアがしたいなら、選び方を改めた方が良いかもしれません。
化粧水選びで失敗しないために、このページでは化粧品会社の研究部門で10年間開発に携わった筆者が下記の流れで紹介します。
- さっぱりタイプの化粧水はおすすめしません
- どうしてもという方へ!さっぱりタイプの化粧水8選
- 本当にいい化粧水を選ぶ時の2つのポイント
- 脂性肌(オイリー肌)の人におすすめの化粧水2選
- ニキビケアをしたい人におすすめの化粧水2選
- 化粧水の効果を高める正しい使い方
- 脂性肌(オイリー肌)の人がやりがちな間違ったケア
- 脂性肌(オイリー肌)を改善するためにできる日頃のケア
このページを読んでいただければ、さっぱりタイプの化粧水のラインナップがわかり、悩みを解決するためにベストな化粧水を選べるようになるでしょう。
1. さっぱりタイプの化粧水はおすすめしません
「さっぱりした化粧水はスーッとしていて気持ちい」「私の肌は油っぽいから」など色々な事情や好みがあることでしょう。
ただ、残念ながらさっぱりタイプの化粧水はあまりおすすめしていません。
どんな人がさっぱり化粧水を使えばいいのか?油っぽい肌は化粧水でケアできるのか?について解説していきます。
1-1. さっぱりタイプの化粧水をおすすめしない理由
さっぱり化粧水は、乾燥肌、インナードライに繋がる可能性があるためあまりおすすめしていません。
さっぱりした化粧水には、アルコール(エタノール)が入っているものが多く、アルコール(エタノール)の性質として、皮膚の水分を奪って蒸発してしまうため乾燥に繋がります。
スキンケアをしたいのであればさっぱりタイプの化粧水はおすすめしません。
1-2. さっぱりタイプの化粧水のメリットは?
さっぱりタイプの化粧水はスキンケアとしてはメリットはあまりありませんが、「スーッとして夏でも気持ちよく使える」「皮脂でベタついていても使いやすい」など、主に使用感が良いということくらいです。
もし、どうしても化粧水の使用感にこだわりたい人はさっぱりタイプの化粧水を選んでも良いかもしれませんね。
1-3. そもそも脂性肌(オイリー肌)はさっぱり化粧水でケアできるの?
さっぱりタイプの化粧水は、脂性肌(オイリー肌)の人に好まれることが多いですが、化粧水で脂性肌をケアできるわけではありません。
脂性肌のケアがしたいなら皮脂の分泌を抑える効果が期待できる有効成分が入っている化粧水を使いましょう。
そのため、脂性肌(オイリー肌)のケアがしたい人は下記の成分が入っているかを確認すると良いでしょう。
- ビタミンC誘導体 ・・・皮脂の分泌を抑える(ニキビの予防やケア)
- グリチルリチン酸2K ・・・炎症を抑える(ニキビの予防やケア)
※ビタミンC誘導体は成分表ではリン酸アスコルビル酸、パルミチン酸リン酸アスコルビルなどと表記されることもあります。
※グリチルリチン酸2Kは成分表ではグリチルリチン酸ジカリウム、甘草エキスなどと表記されることもあります。
脂性肌(オイリー肌)の人は炎症やニキビなどの肌トラブルが起こりやすいので、炎症を抑えたり、皮脂の分泌を抑えるのが重要です。
2. どうしてもという方へ!さっぱりタイプの化粧水8選
もし、さっぱりという使用感だけで選ぶなら、安い化粧水も高い化粧水も大きく差はありません。そのため、どうしてもさっぱりした化粧水を使いたい人は、安くても十分です。
下記の表で1600円以下の人気なプチプラ化粧水を比較しておすすめの化粧水を紹介するのでその中から選びましょう。
化粧水 | 保湿成分 | 刺激性 | その他の成分 |
ちふれ 化粧水 とてもしっとりタイプ ![]() ¥540/180ml | △ ヒアルロン酸 | × エタノール フェノキシエタノール メチルバラベン | ー |
美容液からつくった化粧水 さっぱり ![]() | △ ヒアルロン酸 | × エタノール パラオキシ安息香酸エステル | ◯ ビタミンC誘導体 (美白ケア) グリチルリチン酸2K (ニキビケア) |
明色オーガニックローズ | × | × エタノール 安息香酸Na メチルバラベン エチルバラベン 香料 | ー |
無印良品 化粧水 敏感肌用 さっぱりタイプ ![]() | × | △ フェノキシエタノール | ー |
ソフィーナジェンヌさっぱり ![]() | × | × メチルパラベン 香料 | ー |
DHC 濃密うるみ肌 さっぱり化粧水 ナチュラルデザイン ![]() | ◯ ヒアルロン酸 コラーゲン | △ フェノキシエタノール | ー |
琥珀肌 化粧水 すっきり![]() | ◎ ヒアルロン酸 コラーゲン プラセンタ | × エタノール フェノキシエタノール | ◯ グリチルリチン酸2K (ニキビケア) |
エコーレア 化粧水さっぱりタイプ![]() | × | △ エタノール | ◯ グリチルリチン酸2K (ニキビケア) |
※保湿成分の「×」は保湿成分が入っていないというわけではなく、基本的なグリセリンやBGなどの最低限の保湿成分は入っています。
プチプラで人気のさっぱり化粧水について比較をおこなってきましたが、上記のように、刺激になる可能性のある成分が入った化粧水やエタノールなどのアルコールを含んだ化粧水が非常に多いことがわかります。
もしどうしてもさっぱりした化粧水が良いというこだわりがある人はこの中で、なるべく肌に刺激が少ないものであることを条件に、あなたの希望に合った化粧水を選びましょう。
これらの化粧水の中から3つ化粧水を選ぶとすると下記のようになります。今回は刺激成分が×のものは肌に刺激になる可能性があることから省きました。
-下記の表は左右にスクロールできます-
とにかく安く使いたい人 | 保湿を重視したい人 | ニキビケアをしたい人 | |
化粧水 | 無印良品 化粧水 敏感肌用 さっぱりタイプ ![]() | DHC 濃密うるみ肌 さっぱり化粧水 ナチュラルデザイン ![]() | エコーレア 化粧水さっぱりタイプ![]() |
値段/容量 | ¥580/200ml | ¥889/180ml | ¥1,600/100ml |
強み |
|
|
|
購入ページ | 公式ページ | Amazon | 薬ケンコーコム |
とにかく安く費用を抑えたい人は上記の中から化粧水を選ぶと良いでしょう。
3. 本当にいい化粧水を選ぶ時の2つのポイント
ではさっぱり以外だとどんなポイントで化粧水を選べばいいのでしょうか?
化粧水選びは本当に難しいです。化粧水の選び方を間違えてしまうと、肌に刺激となって肌荒れの原因になってしまったり、期待する効果が全く得られないということになってしまうかもしれません。
化粧水で大事なことは保湿ができて、安全であることがまず重要です。化粧水を選ぶ際に気をつけるべきポイントを抑えて選びましょう。
- 保湿成分に優れていること
- 肌に刺激となる成分が少ないこと
① 保湿成分に優れていること
脂性肌であったとしても、保湿は重要です。そのため、保湿効果の高い成分で肌の水分を守りましょう。
実は、保湿成分には色々と種類があり保湿力の強さは同じではありません。
保湿力の高い成分を下記の表に紹介しますので、この中から、保湿成分が高いものや、複数の保湿成分が入っているものを選ぶことをおすすめします。
保湿成分 | 保湿効果 |
セラミド | ★★★★★5 |
コラーゲン プロテオグリカン ヒアルロン酸 | ★★★★☆4 |
擬似セラミド 合成セラミド | ★★★☆☆3 |
グリセリン BG(ブチレングリコール) DPG(ジプロピレングリコール) | ★★☆☆☆2 |
保湿は水分をとどめて乾燥を防ぐだけではなく、ハリや肌の弾力を保つためにとても効果的なことです。
② 肌に刺激となる成分が少ないこと
安い化粧水の場合、どうしても肌に刺激となりえるアルコールや防腐剤などの添加物が入っています。
これらの成分が合わない人は肌に刺激となり炎症を引き起こすこともあります。肌への刺激は全てメラニン色素が作られるきっかけとなるため、くすみやシミの原因になります。
下記の成分は、主に化粧水などに含まれている刺激になる可能性があるお肌にはよくない成分です。なるべく頭に入れておいて、これらが入っている化粧水は避けましょう。
- PG(プロピレングリコール)(保湿剤)
- メチルイソチアゾリノン(防腐剤)
- フェノキシエタノール(防腐剤)
- パラベン(防腐剤)
- パラフェノールスルホン酸亜鉛(殺菌剤)
- サリチル酸(殺菌剤)
- 赤色◯号、青色◯号など(着色料)
- アルコール(エタノール)
これらの成分は、化粧水を腐らせないためや、化粧水の成分をしっかりと止めておくために入っているものなので、化粧水に入っていることは仕方がないのですが、なるべく避ける方がお肌には好ましいです。
注意!人気やプチプラだけで化粧水を選んではいけない理由
「他の人が使っているものでケアしたい!」「安く費用を抑さえたい」という方は多いことでしょう。
しかし、本当にいい化粧水を使いたいときは、人気や値段にとらわれずに化粧水を選ぶことをおすすめします。もし、人気や値段だけで選んでしまうと肌に合わず、かえって肌の状態を悪くしてしまう可能性があるためです。
人気の化粧水やプチプラ化粧水をおすすめしない理由について詳しく解説します。
人気だけで化粧水で選ぶのをおすすめしない理由
人気がある化粧水とはどんなものでしょうか?
CMなどで宣伝しているものは、人の目に触れる機会も多く、人気があると評価されることが多くなります。
しかし、化粧水は成分が命です。宣伝広告費にお金をかけている化粧水は成分が良くなかったり、刺激成分が入っているものが多いです。また、同じ質の成分が入っていたとしても値段が高く設定されがちです。
そのため、人気やブランドにとらわれず、成分に注目して化粧水を選びましょう。
プチプラ化粧水をおすすめしない理由
化粧水は値段が高くなれば成分の質が良くなったり、刺激になる成分が配合されることが少なくなる傾向にあります。
安価な化粧水というのは、コストを抑えるために必ずといっていいほど、肌に刺激になる可能性のある成分が入っています。
安価な化粧水は廃棄しなくて済むように、保存期間が長いものが多く、その場合、少しでも保存が効くように、防腐剤などが豊富に入ることになってしまいます。
そのため、目安として1500円以下の化粧水はあまりおすすめしていません。もしどうしても選ぶなら刺激性がなるべく少ないものを選びましょう。
基本的には安い化粧水もさっぱりした化粧水もおすすめしていないので、さっぱりと化粧水を使いたい人の化粧水選びの理想は、あなたの解決したい悩みに合った化粧水を冷蔵庫で冷やして使うのがおすすめです。
4. 脂性肌(オイリー肌)の人におすすめの化粧水2選
これまでの内容を踏まえた上で、脂性肌に悩む人におすすめな化粧水を紹介していきます。
100種類以上ある化粧水の中から、保湿成分、刺激成分、脂性肌に良い成分が入っているかどうかについて詳しく調べた結果わかった、おすすめの化粧水を2つ紹介します。
- ビーグレン QuSomeローション・・・毛穴を引き締め肌を整えるのに最適な化粧水
- ドクターシーラボ VC100エッセンスローション・・・ビタミンC誘導体配合で保湿力も高い最高品質の化粧水
ビーグレン QuSomeローション
『ビーグレン QuSomeローション』はビタミンC誘導体配合で皮脂の分泌を抑え、毛穴の引き締め効果が期待できる成分などが配合されており、毛穴の引き締めができるオイリー肌な人の悩みを解消してくれるでしょう。
現在、ビーグレンでは、洗顔、化粧水、美容液、ゲルの4点セットが7日間お試しができて、1,800円でお試しができるとして、大人気となっています。
キメの細かい綺麗な肌に導いてくれること間違いなしですね。
ドクターシーラボ VC100エッセンスローション
『ドクターシーラボ VC100エッセンスローション』は両性ビタミンC誘導体(APPS)が配合されています。過剰な皮脂の分泌を抑制し、ターンオーバー機能を高めてくれるので、肌の周期が乱れがちな方におすすめです。
高保湿でもありますが、あくまで化粧水ですので、クリームなどで水分を閉じ込めるといったスキンケアのプロセスは怠ってはいけません。
口コミの評価が非常に高いので、満足感を感じている人がとっても多い注目の化粧水です。
商品詳細
- 150ml 5076円(税込)
- 無香料・無着色・無鉱物油・ノンアルコール・パラベンフリー
- @cosme口コミランキング 化粧水部門 第1位 (2016.4/1~6/30)
- @cosme口コミ平均5.4
5. ニキビケアをしたい人におすすめの化粧水2選
脂性肌の人はニキビができやすいため、ニキビケアができる化粧水を紹介していきます。
大人ニキビのケアがしたい場合は、ニキビケアができる成分が入っていることが重要になります。
「高保湿」「今あるニキビを鎮める」「肌のバリア機能を高める」効果が期待できる成分が入った、大人ニキビのケアができる化粧水の中で最もおすすめの2つの化粧水について紹介します。
- オルビス 薬用 クリアローション M・・・コスパ重視のニキビケア化粧水
- シーボディ VCローション・・・ニキビケア成分たっぷりの化粧水
オルビス 薬用 クリアローション M
- 圧倒的なコスパの良さが売りの化粧水
- ニキビケア成分 ◯
- 保湿成分 △
『オルビス 薬用 クリアローション M 』大人ニキビ対策として絶対必要な「高保湿」「ニキビを作らせない」「今あるニキビを鎮める」「肌のバリア機能を高める」効果を兼ね備えた筆者も脱帽の一品です。
紫根エキス・甘草エキスなど効果と安全性が両立された成分が多く配合されているので「ヒリヒリして使えない」ということも少ないです。迷わず1度使ってみて欲しい総合力No. 1の化粧水です。
化粧水だけでなく、洗顔や保湿液もついたトライアルセットが21日間もの間使えて、1,200円でお試しができるので、とってもお得です。
商品詳細
- 180ml 1620円(税込)
- 詰め替えパックあり 180ml 1404円(税込)
- MAQUIA online 月間口コミランキング2015 第1位
- 3週間分のシリーズトライアルセットあり 1296円(税込)
- @cosme 口コミ平均 4.9
公式サイト: https://www.orbis.co.jp/
シーボディ VCローション
- ニキビケア成分が豊富な化粧水
- ニキビケア成分 ◎
- 保湿成分 △
『シーボディ VCローション』様々な状態のニキビに働きかけることができる商品です。美容成分が多く配合されているので、ニキビ肌だけでなく美白や保湿など様々な目的で使えます。
「お肌に良いもの」をお探しの方は是非試してほしい化粧水です。プチプライスではないので、キチンと使い続けられる計画性が大切です。
商品詳細
- 150ml 8640円(税込)
- 1週間分のVCスターターセットあり 1944円(税込)
- 定期購入による割引あり
- 無添加処方
- @cosme 口コミ平均 5.0
公式サイト: https://www.sibody.co.jp/
6. 化粧水の効果を高める正しい使い方
せかっく良い化粧水を選んでも、間違った使い方をしてしまっては元も子もありません。少しでも化粧水の効果を高めるために正しい化粧水の使い方を紹介します。
化粧水の使い方で意識してほしいポイントは次の3つです。
- 化粧水は、洗顔後すぐに手でつけること
- 化粧水は顔全体を2回から3回、こまめに足しながらつける
- 顔と手をホットタオルなどで温めてから化粧水をつける
この3つを行うことで化粧水の効果が飛躍的に上がりますので、お肌への効果も実感しやすくなるでしょう。
6-1. 化粧水は、洗顔後すぐに手でつけること
化粧水はコットンで付ける派、手で付ける派と様々な意見がありますが、化粧水は手で付けましょう。
セルフケアは化粧水を手で押し込むように付けるのがベスト。雑菌などを肌につけないように手を洗って、きれいな状態でつけることです。
また、手でたたくパッティングをすることやすり込むように手でこすったりするのは厳禁です。
コットンは気になるところに、パックのように浸して置く使い方であれば肌を傷つけないので、集中ケアとしてはおススメです。
6-2. 化粧水は顔全体を2回から3回、こまめに足しながらつける
化粧水の効果を十分に引き出すために、おでこ・ほほ・鼻・口周りくらいのイメージで数回に分けて付け足すようにしましょう。
一度に手に出せる量も限りがあると思います。数回に分けてつけて、ムラをなくして正しい量で確かな効果を引き出しましょう。
小鼻や眉間、顎と下唇の間など顔にはつけにくい所があります。つけ忘れないよう意識して指1~2本を使って付けましょう。
6-3. 顔と手をホットタオルなどで温めてから化粧水をつける
お顔を温めれば、肌表面が柔らかくなり浸透しやすい状態に導けます。つける際の手も同様に温めてあげることで化粧水の浸透はグッと高まりますので、試してみてください。
ただし化粧水自体は様々な成分が入っていますからあくまで常温保存で使ってください。
7. 脂性肌(オイリー肌)の人がやりがちな間違ったケア
顔がすぐにベタベタ、テカテカするという悩みを抱えている人は大勢います。
皮脂は本来、外部の刺激から皮膚を守るためのバリアのような働きをしています。間違ったケアをしているせいで、脂性肌を悪化させている人が多いのが現状です。
そのため、よくやりがちな間違ったケアを紹介しておきます。
- 洗顔を何度もする
- スクラブをする
- ピーリングを頻繁に行う
- ゴシゴシ洗う
- 熱いお湯で洗う
これらのケアは、皮脂の洗い流しすぎに繋がるケアです。
皮脂を落としすぎることで、乾燥に繋がってしまうことと、落とされた皮脂を補うためにさらに皮脂を分泌しようと悪循環に陥ってしまいます。
そのため、化粧水などでしっかりとケアもしつつ、次の章で紹介する皮脂の分泌を増やす行動を控えるように努めましょう。
8. 脂性肌(オイリー肌)を改善するためにできる日頃のケア
これから紹介する自宅でできる対策を参考に、皮脂の分泌が過剰にならないように生活を整えましょう。
皮脂の分泌量を抑えるために気をつけたいことは主に下記の3つです。
- 睡眠の質を高める
- ストレスケアをする
- 食べ過ぎない
① 睡眠の質を高める
睡眠不足が続くと、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
22時〜2時は成長ホルモン最も活発に出る時間帯で、皮膚の合成や新陳代謝も活発になると言われているため、なるべく早く寝るように心がけましょう。
そうは言っても、中々早く寝るのは難しいという人は睡眠の質を高めるために寝る前に下記の対策をしてみることをおすすめします。
- 就寝前はスマホの画面を見ない
- ホットミルクを飲む
- ストレッチをする
- 入浴して体を温める
② ストレスを溜め込まない対策をする
ストレスがたまると、睡眠不足と同じく、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
ストレスを和らる効果があるとされている対策は下記の通りです。
- 睡眠の質を高める
- 太陽の光を浴びる
- ハーブティーを飲む
- ヨガ・マッサージ
- 入浴して体を温める
忙しいという人も普段のご褒美にたまにはリラックスする時間をとるようにしましょうね。
③ 食べ過ぎない
食べ過ぎは体脂肪を増やし、皮脂が過剰に分泌される原因となります。
揚げ物や、肉の脂など、脂っぽい食事を控えるのはもちろんですが、お米や甘いものなどの炭水化物や糖分の取りすぎも皮脂の分泌に影響します。
そのため、食べ過ぎないようにこころがけましょう
下記の表にある成分は皮膚に良い影響をもたらす栄養素がたっぷり入った食べ物です。参考にしながら普段の食事に取り入れましょう。
栄養素 | 効果 | 食べ物 |
ビタミンA | 皮膚を維持する、新陳代謝を活発化する | いわし、さば、あなご、うなぎ、卵、牛乳、ピーマン、にんじん |
ビタミンB | 新陳代謝を活発化乾燥による炎症を抑える | 豚肉、レバー、卵、豆類 |
ビタミンC | コラーゲンの合成、抗酸化作用 | レモン、いちご、柿、しいたけ、ピーマン |
ビタミンE | 血行促進、新陳代謝の活発化 | 油、ゴマ、アーモンド、豆類、たらこ |
セラミド | 皮膚を保湿する成分 | 豆類、こんにゃく、ほうれん草、ヨーグルト、ひじき、わかめ |
リノレン酸 | 細胞分裂の補助 | えごま、大豆、小麦、柿 |
亜鉛 | 細胞分裂に必要、新陳代謝の活性化 | 牡蠣、牛肉、たらこ、卵 |
9. さいごに
さっぱりタイプの化粧水や、脂性肌の人に向けておすすめの化粧水やケアの方法について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
さっぱりした化粧水は気持ち良いかもしれませんが、悩みを解消するなら、化粧水のタイプではなく、ビタミンC誘導体やグリチルリチン酸などの有効成分が入っているものを選びましょう。
脂性肌の人におすすめの化粧水は下記の2つです。
- ビーグレン QuSomeローション・・・毛穴を引き締め肌を整えるのに最適な化粧水
- ドクターシーラボ VC100エッセンスローション・・・ビタミンC誘導体配合で保湿力も高い最高品質の化粧水
また、ニキビケアがしたい人は下記の2つの化粧水がおすすめです。
- オルビス 薬用 クリアローション M・・・コスパ重視のニキビケア化粧水
- シーボディ VCローション・・・ニキビケア成分たっぷりの化粧水
あなたの悩みが軽くなることを心から祈っています。