
鼻のブツブツや頬の凹凸など毛穴の悩みも、ファンデですっきりカバーできれば良いですよね。せっかくファンデを塗ったのに、毛穴が目立つと悩んでいませんか?
タイプによっては、少し工夫をしなければ毛穴は隠せないかもしれませんよ。
このページでは、元エステティシャンとして10年以上女性のお肌に向き合ってきた私が、ファンでで毛穴をカバーする方法について下記の流れで紹介します。
- 毛穴の悩みによくある3つのタイプ
- 毛穴をカバーするためファンデーションを選ぶポイント
- 毛穴のタイプ別に選ぶべきファンデーション
- 毛穴をカバーするファンデーションの基本的な塗り方
- 毛穴落ち&毛穴浮きのメイク直し方法
- 毛穴の正しいクレンジングと洗顔の方法
- 毛穴の悩みを改善するために日頃からできるケア
このページを読んでいただければ、毛穴をカバーするファンデの付け方から、ちょっとした工夫までわかり、あなたの悩みがグッと解決に近くでしょう。
1. 毛穴の悩みによくある3つのタイプ
「もう少し毛穴がキレイだったらな」「ファンデでもニキビ跡がカバーできない」など、毛穴の悩みはつきませんよね。
毛穴をうまくカバーするためには、毛穴のタイプや状態についても理解をし、状態に合わせてファンデをうまく使うことがポイントです。
そのため、まずは、あなたの毛穴のトラブルの症状とそれぞれの原因について理解しましょう。
毛穴のトラブル | 状態 | 原因 |
毛穴の黒ずみ(皮脂や角栓)![]() | 皮脂・角栓・角質などが 溜まって詰まっている状態 | 皮脂の過剰分泌 ターンオーバーの乱れ 乾燥など |
毛穴の開きやたるみ![]() | 毛穴が開いたり、乾燥などによって 毛穴がたるんでいる状態 | 乾燥 大きな角栓 血行不良など |
毛穴の黒ずみ(シミ)![]() | 毛穴にメラニン色素が沈着し シミのように黒ずんでいる | 角栓・乾燥・ニキビの炎症などの刺激 |
このページでは大きくこの悩みに合わせたファンデーションを紹介していきます。
2. 毛穴をカバーするためファンデーションを選ぶポイント
毛穴をカバーするためには、コントロールカラーやファンデーションのタイプも選ばなればなりません。
この章では基本的なファンデーションを選ぶポイントについて紹介します。
2-1. 化粧下地を選ぶポイント
出典:http://zaza-j.com/blog/z025/1195/
カラー | 効果 |
イエロー | くすみを抑える・ムラを抑える |
ピンク | 血色良く健康的な肌に |
グリーン | 顔の赤みを消す・ニキビの赤みのカバー |
オレンジ | くすみ・クマ・赤みのカバー |
ブルー | くすみの改善・透明感のある肌に見せる |
パープル | くすみの改善・透明感のある肌に見せる |
毛穴の角栓や皮脂が原因の黒いブツブツが目立つ場合は、それらをボカすためにイエローのカラー、毛穴だけではなく赤ニキビなどが目立つ部分はグリーンカラーを使いましょう。
以上のように、お肌の状態やどのように見せたいかによって上記の表を参考にコントロールカラーを選びましょう。
2-2. ファンデーションを選ぶポイント
毛穴をカバーするためには、リキッドタイプやクリームタイプがおすすめです。お肌にスーッと伸ばして使うことで、毛穴を塞ぎお肌の凹凸を消し毛穴の目立ちをカバーすることができます。
毛穴の開きをカバーするのか、角栓などの黒ずみをカバーするのかなどによっても選び方は変わります。次の章では、毛穴のタイプ別に選ぶべきファンデーションの特徴を紹介していきますので参考にしてみてください。
3. 毛穴のタイプ別に選ぶべきファンデーション
ファンデーションは毛穴開きや黒ずみなど、カバーしたい毛穴のタイプ別に選ぶことをおすすめします。
それぞれ、どんなファンデーションが良いのかについて解説し、おすすめを紹介しています。
3-1. 毛穴の開き・毛穴のたるみ
開いた毛穴やたるみは、凹凸が大きいので、サラサラとしたリキッドタイプなどではカバーしきれない恐れがあります。
そのため、固めのクリームタイプかスティックタイプを使うのがおすすめです。毛穴の開きやたるみは光の当たり方によっては暗く見えてしまうため、少し明るめのファンデーションを選びましょう。
もう1つの工夫としてパールが入ったものを使うことで、毛穴を目立たなくすることができますので取り入れてみてくださいね。
しっかりカバー力を持ったおすすめのファンデーション
『ドラマティックスキンセンサーベースUV(マキアージュ資生堂)』のようなカバー力が強く、長時間崩れにくい下地がおすすめです。
皮脂の分泌を緩やかにする成分が入っているので、崩れにくく、テカりにくい美しい仕上がりになります。
- ¥2,600/25ml
- SPF25・PA+++
3-2. 毛穴の黒ずみ(皮脂・角栓・シミ)
詰まった角栓などが原因できる毛穴の黒ずみは、軽めのテクスチャーのリキッドタイプかパウダータイプのファンデーションを使いましょう。
色は明るめがおすすめです。
毛穴の黒ずみの悪化に繋がるため、厚塗りはおすすめしませんが、肌になじむマットなものを選んでみてください。
おすすめのサラサラ下地
『スムースマットベース』は¥1,296で買える小鼻や頬の気になる毛穴などの目立った毛穴をサクッと隠せる部分用化粧下地です。
光を乱反射させるパウダーの働きで、毛穴をふんわりとぼかしてしまいます。
水分を吸湿して補う成分が配合されており、乾燥によって目立ちやすい頬のたるみや毛穴の目立ちもカバーし、ハリのある肌に整えます。テカリや化粧くずれも防げる優れもの。
このあとにファンデーションを使えばのノリもアップし、毛穴も隠せるので、とてもおすすめです。
公式ページ:https://www.orbis.co.jp/small/1253030/?adid=archives_171
おすすめのマットなフェイスパウダー
『シュウウエムラ フェイス パウダーマット』は極上のパウダーが肌に吸いつくようにフィットし、自然で美しいセミマットからマットな仕上がりになります。
3つのカラーバリエーションがあり、あなたの希望のカラーが見つかるでしょう。
4. 毛穴をカバーするファンデーションの基本的な塗り方
毛穴をしっかりとカバーするためには、まずは下地の塗り方から覚えなければなりません。
この章では、下地の塗り方からファンデーションの塗り方まで紹介していきます。
4-1. 下地を塗る際のポイント
下地は少ないとムラの原因になりますし、つけすぎは崩れやすくなってしまうので量が重要です。商品によっても分量は違う場合がありますので、パッケージに記載された量を必ずチェックしてから使いましょう。
基本はパール1つ分程度が目安です。
<下地を塗る手順>
- しっかりと洗顔をして皮脂や汚れを落とす
- 化粧水や美容液・乳液でお肌の保湿をしっかりと行います
- 少しベタついている場合は、ティッシュオフをします。
- 手の甲に下地を出し、なじませて温めます
- 額・鼻の頭・頬・顎に下地をつけていきます
- 図のように顔の内側から外側へ向かって下地を伸ばします。
- 毛穴が目立つ箇所は、軽くポンポンと叩くように押し込み毛穴をボカします
- 仕上げはスポンジで押し付けなじませながら余分なベタつきを取って完成です
4-2. ファンデーションを塗る際のポイント
毛穴をカバーしようとやってしまいがちなのが、ファンデをたっぷりと塗ってしまうことです。しかし、下地と同様に多すぎても少なすぎてもダメです。
ファンデーションはスポンジよりもブラシの方が細かい部分もきれいに仕上がるのでおすすめです。
下記の図や下記の手順を参考に塗りましょう。
<ファンデーションを塗る手順>
- 頬・額・鼻・顎の順で塗り伸ばす
- 目元・口元・鼻は部分は残ったファンデを使って指で馴染ませます
- フェイスラインは境目がなくなるように伸ばしてなじませる
- シミやそばかすなどはコンシーラーでカバーします
- 仕上げにフェイスパウダーを塗りパフを使って滑らせ余分な粉はブラシで取り除いて完成
上記の手順の他に重要なポイントをもう少し詳しく紹介します。
頬・額・鼻・顎に塗り伸ばす
手の甲にのせたファンデーションを頬・額・鼻・顎に載せます。範囲が広い部分は多めに載せると良いです。
素早くなじませる
液状のファンデーションは、素早くなじませなければムラになったり、伸びが悪くなってしまう可能性があります。
なるべく早く伸ばしましょう。
スポンジやファンデーションブラシがおすすめ
毛穴の目立つ部分には、スポンジやブラシを使ってファンデーションを押し込むようになじませると良いです。
スポンジによって、ファンデの吸収具合に差があるため、スポンジはリキッドタイプやクリームファンデーション専用のものを使いましょう。
専用のもの方が馴染ませやすいです。
ファンデーションブラシを使う場合はブラシの面が垂直になるように当てましょう。毛先で塗るようにするのがポイントです。
5. 毛穴落ち&毛穴浮きのメイク直し方法
しっかりとメイクをしても、その日のお肌の調子によってはメイクが崩れてしまうこともありますよね。
毛穴が開いていたり、毛穴に角栓などが詰まっている場合、ファンデーションを塗っても、下記の図のように毛穴落ちや毛穴浮きと呼ばれる状態になってしまう可能性があります。
そんな場合でも、対処できるように、メイクが直しの方法について紹介していきます。
毛穴落ちとは・・・ファンデーションが毛穴に落ちてしまって毛穴がまた目立ってしまうこと
毛穴浮きとは・・・毛穴の上に塗られたファンデが、分泌された皮脂によって化粧が崩れてしまうこと
5-1. 毛穴落ちの場合のメイク直し
毛穴が落ちてしまった場合、クレンジングをするなどしてメイクを落とすのも大変ですよね。
そんな場合は、毛穴にティッシュなどで軽く抑えて皮脂を拭き取り、乳液を使ってメイク直しをすることができます。
具体的な方法については下記を参考にしてください。
<乳液を使ったメイク直しの手順>
- ティッシュやあぶらとり紙で崩れた部分を軽く抑え余分な皮脂を拭き取ります
- スポンジを使って毛穴落ちした部分を優しく拭き取ります
- コットンやティッシュに乳液を出して毛穴落ちした部分になじませます
※乳液はファンデと馴染み毛穴に落ちたファンデを取り除くことができます - ティッシュで軽く抑えて乳液を拭き取ります
- 化粧下地を塗りパウダーファンデーションを重ねて完成です。
5-2. 毛穴浮きのメイク直し
ファンデーションが毛穴浮きしてしまう場合には、化粧水や美容液を使います。
化粧水や美容液の保湿成分によって乾燥予防にもなるので一石二鳥です。
<化粧水や美容液を使ったメイク直しの手順>
- ティッシュやあぶらとり紙で崩れた部分を軽く抑え余分な皮脂を拭き取ります
- スポンジを使って毛穴落ちした部分を優しく拭き取ります
- 化粧水や美容液をなじませる
- パウダータイプのファンデーションをブラシやパフで薄くつける
6. 毛穴の正しいクレンジングと洗顔の方法
少しでも毛穴をキレイにし、メイクのノリをよくするために、クレンジングや洗顔はとても重要です。
毎日のことなので、実は意外と適当にやってしまうことも多いのです。
この章では、クレンジングや洗顔の方法だけでなく、おすすめの商品も紹介していきますので、参考に、細かい部分もしっかりと丁寧におこなって、メイクのノリをよくし、毛穴をキレイに保ちましょう。
6-1. クレンジングの正しい方法
クレンジングは下記の順番で行いましょう。
- ポイントメイクは先にしっかりと落とす
- しっかりと手を洗う
- クレンジングは温めてから使う
- 乾いた手・顔の状態で使う
- 拭き取るor流す
洗浄力の弱いクレンジングは肌には優しくても、メイクは落とし残りが出る可能性があります。メイクの洗い残しは、強い洗浄力のクレンジング以上に毛穴に負担をかけます。
そのため、できればポイントメイク専用のリムーバーなどを使って先に落としましょう。
クレンジングを温めたり、手や顔が乾いた状態で行うなどのポイントは、しっかりとメイクを洗い流すためにとても大事です。クレンジング剤によって使い方は違いますが、商品のパッケージに記載がありますので、しっかりと手順を守りましょう。
筆者おすすめのクレンジング2選
クレンジングは、洗浄成分が強すぎるとお肌に必要な皮脂まで洗い流されるので、注意が必要です。逆に洗浄力が弱すぎると、メイクの洗い残しに繋がるので、それも注意が必要です。そのため、あなたのメイクの濃さに合わせて選びましょう。
クレンジング剤を20種類比較した上で、刺激性と口コミ、コスパの観点でおすすめの2つのクレンジングを紹介します。
- 『フルリ クリアゲルクレンズ』・・・薄めのメイク落としにおすすめ
- 『肌ナチュール リッチモイストクレンジング』・・・厚めのメイクを落とすのにおすすめ
詳しくはこちら「20種から選ぶ毛穴ケアができるクレンジングおすすめランキング」のページで比較しています。
『フルリ クリアゲルクレンズ』
『フルリ クリアゲルクレンズ』は、美容皮膚科医とエステティシャンの共同開発によって生まれたクレンジングです。ただメイクを落とすだけでなく、毛穴汚れを浮かび上がらせ、やさしく洗い落とします。
モンドセレクションを4年連続金賞を受賞しており、あらゆるメディアでも取り上げられている知名度もあります。
添加物なども少なめなので、敏感肌の人にもおすすめできます。
@コスメでの評価はあまり良くありませんが、私は気に入りました。
最近のヒットです!
クレンジング後の後肌がツルツルだし、使用してる時もオフのタイミングが早く、時短になるし面倒になることもありません。
まだ毛穴への効果はわかりませんが、今後に期待し続けてみようと思います。
出典:@コスメ
商品情報
- タイプ:ジェル
- 価格:定期価格¥2,900/150g 通常価格¥3,500
- 送料:無料
- 返品保証:無期限
- 洗浄力:★★★★★
- 刺激:★★☆☆☆
『肌ナチュールリッチモイストクレンジング』
『肌ナチュール リッチモイストクレンジング』はウォータープルーフやマスカラ、口紅などもスるんと落とせる炭酸しゅわしゅわのクレンジングです。
ダブル洗顔不要なので楽チンです。洗浄力は強めですが無添加使用で、美容成分を53種類も配合しており、美容にとてもこだわった逸品です。
普段厚めのメイクをしっかりとおこなっている人におすすめのクレンジングです。
出典:@コスメ
商品詳細
- タイプ:炭酸
- 価格:¥1,780〜
- 送料:2本以上で無料
- 返品保証:未開封のみ8日間
- 洗浄力:★★★★★
- 刺激:★★★☆☆
6-2. 優しい洗顔の方法
これから紹介する方法を参考になるべくお肌に負担がないように洗顔を行いましょう。
- 手を洗う
- 素洗いする
- 洗顔料を泡立てる
- 泡を顔にのせる
- しっかりとすすぐ
泡立てネットなどを使ってしっかりと泡立て、泡だけで優しく洗いましょう。
洗顔時の注意点
洗顔の場合も、「皮脂を落としすぎないこと」を意識した洗顔が大事です。
洗顔時に気をつけることは大きく次の3つです。
- ぬるま湯で流す(32℃前後)
- 洗顔に時間をかけすぎない(目安1〜1.5分)
- 夜も朝も洗顔するなら、朝はぬるま湯ですすぐ程度にする
また、シャワーを直接当てたり、強く擦ってはお肌が傷む原因になります。
これらの注意点を意識して行えば、お肌を自分で傷めることがなくなります。
筆者おすすめの洗顔と石鹸
洗顔は洗浄力が強いものも多いので、なるべくお肌に優しく洗浄できるものが理想です。低刺激でしっかりと洗浄できるおすすめの洗顔を紹介します。
『どろあわわ』
モッチモチの泡で、優しくそしてしっかりと洗い流せる今とても人気な洗顔『どろあわわ』を紹介します。
『どろあわわ』は、なんと1,100万個も出荷している超ヒット商品です。
毛穴の角栓までしっかりととれてつるんとしたキレイなお肌を手に入れられるでしょう。通常¥2,480が定期¥1,980で購入できます。
InstagramやtwitterなどのSNSの口コミも「洗ったあとのツッパリ感がない」「すべすべする」「もちもち感がある」など良いものが見られました。
6-3. 洗顔後はしっかりと保湿して!
洗顔後はしっかりと保湿をすることが重要です。
化粧水はピンからキリまであるので、しっかりと保湿力の高いものを選びましょう。
化粧水はたくさん種類がありますが、保湿成分や添加物、コスパなどの観点で比較した結果分かった本当におすすめの『メディプラス メディプラスゲル』を紹介します。
化粧水についてはこちら「プロが選ぶ!毛穴のタイプ別に選ぶおすすめの化粧水6選」の記事で比較をしていますので、もっと深く知りたい人は参考にしてみてください。
おすすめのオールインワンゲル『メディプラス メディプラスゲル』
化粧水だけではなく乳液や美容液など様々なコスメの役割を一本にまとめたオールインワンゲルが今とても流行っています。
1本で様々なケアができるので、ケアにかかる時間やお金も節約できてしまいます。保湿成分がしっかり入っているものを選べば、お肌のハリや弾力をしっかりと保ち毛穴が開くのを防ぎます。
20種類以上のオールインワンゲルを保湿成分、刺激成分、コスパの観点で比較した結果わかった、最もおすすめの『メディプラス メディプラスゲル』を紹介します。
『メディプラス メディプラスゲル』は「化粧水・美容液・乳液・クリーム」の4役をこなすオールインワンゲルです。
コストパフォーマンスも高く、きちんと使い続けられるお手軽さがウリです。また、コラーゲン・プラセンタ・ヒアルロン酸と他の配合成分も相まって効果が実感しやすいです。ゲルタイプで肌馴染みも良好です。
低刺激であることはポイントが高く、敏感肌の人や乾燥肌の人も安心して使うことができるでしょう。
最初はあまり効果が分からなかったけど2週かんあたりからお肌もハリが出て潤ってきたのを実感できているのでこれからも定期コース続けていこうと思っています!
商品詳細
- 180g 3996円(税込)
- 初回限定のみ1000円OFFでのご提供 2996円(税込)
- 2ヶ月ごと届く送料無料で2本目以降もおトクなお試し定期便コースあり
- 3年連続 モンドセレクション金賞受賞
- @cosme 口コミ平均 5.1/7.0
7. 毛穴の悩みを改善するために日頃からできるケア
メイクのノリをよくするためにも、毛穴をキレイに保つことはとても重要です。
普段の生活の中でも手軽にはじめることができる対策を下記に5つ紹介しますので、参考にしながらやってみてください。
- 睡眠の質を高める
- ストレスケアをする
- 食べ過ぎない
- 紫外線対策をする
- 温冷トレーニングをする
① 睡眠の質を高める
睡眠不足が続くと、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
22時〜2時は成長ホルモン最も活発に出る時間帯で、皮膚の合成や新陳代謝も活発になると言われているため、なるべく早く寝るように心がけましょう。
そうは言っても、中々早く寝るのは難しいという人は睡眠の質を高めるために寝る前に下記の対策をしてみることをおすすめします。
- 就寝前はスマホの画面を見ない
- ホットミルクを飲む
- ストレッチをする
- 入浴して体を温める
② ストレスを溜め込まない対策をする
ストレスがたまると、睡眠不足と同じく、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下に繋がります。そしてこれらは皮脂の過剰分泌に繋がります。
ストレスを和らる効果があるとされている対策は下記の通りです。
- 睡眠の質を高める
- 太陽の光を浴びる
- ハーブティーを飲む
- ヨガ・マッサージ
- 入浴して体を温める
忙しいという人も普段のご褒美にたまにはリラックスする時間をとるようにしましょうね。
③ 食べ過ぎない
食べ過ぎは体脂肪を増やし、皮脂が過剰に分泌される原因となります。
揚げ物や、肉の脂など、脂っぽい食事を控えるのはもちろんですが、お米や甘いものなどの炭水化物や糖分の取りすぎも皮脂の分泌に影響します。
そのため、食べ過ぎないようにこころがけましょう
下記の表にある成分は皮膚に良い影響をもたらす栄養素がたっぷり入った食べ物です。参考にしながら普段の食事に取り入れましょう。
栄養素 | 効果 | 食べ物 |
ビタミンA | 皮膚を維持する、新陳代謝を活発化する | いわし、さば、あなご、うなぎ、卵、牛乳、ピーマン、にんじん |
ビタミンB | 新陳代謝を活発化乾燥による炎症を抑える | 豚肉、レバー、卵、豆類 |
ビタミンC | コラーゲンの合成、抗酸化作用 | レモン、いちご、柿、しいたけ、ピーマン |
ビタミンE | 血行促進、新陳代謝の活発化 | 油、ゴマ、アーモンド、豆類、たらこ |
セラミド | 皮膚を保湿する成分 | 豆類、こんにゃく、ほうれん草、ヨーグルト、ひじき、わかめ |
リノレン酸 | 細胞分裂の補助 | えごま、大豆、小麦、柿 |
亜鉛 | 細胞分裂に必要、新陳代謝の活性化 | 牡蠣、牛肉、たらこ、卵 |
④ 紫外線対策をする
紫外線はシミなどの原因になるだけではなく、細胞の組織を劣化させ、水分を保持する力を弱くすることに繋がります。
すなわち、乾燥や毛穴のたるみや毛穴が開いて見える原因になるということです。
少しの外出でも日焼け止めを使うなどして対応しましょう。
⑤ 温冷トレーニングをする
お肌を温めたり、冷やしたりすることで毛穴付近の細胞を活性化する効果があると言われています。
お肌を温めることで、血行が良くなり、ターンオーバーもスムーズになります。そして、冷やすことで、毛穴を引き締め、過剰な皮脂分泌を防ぐ効果が期待できます。
そこで効果的な温冷トレーニングの方法を紹介しますので、下記の順番でおこなってみてください。
- 蒸しタオルで毛穴を開く
- 冷水で毛穴を閉じる
蒸しタオルで毛穴を開く
- タオルを水に濡らし、絞ります。
- 濡らしたタオルをロールケーキのように丸めます。
- 電子レンジに入れて500Wで1分程度温めます。
- 加熱された蒸しタオルを一気に広げて冷まし、適温にします。
- 蒸しタオルを顔の上に乗せます。
※やけどしないように注意してください!
冷水で毛穴を閉じる
- ボウルに冷水を入れる。
- 水にタオルをつけて軽く絞ります。
- 水分を残したタオルを顔にのせて30秒ほど冷やします。
※氷水などでは冷えすぎてしまうので冷水で問題ありません。
参考:毛穴のトラブルの原因
冒頭でも紹介したように、毛穴のトラブルは様々です。
毛穴は、ファンデでカバーすることができますが、なるべく毛穴が開いておらず、キレイな状態の方がメイクのノリもよくなります。
このページでは、毛穴をファンデでカバーする方法からケアの方法まで紹介してきましたが、あらためて、毛穴の原因について紹介しておきますので、参考にして、毛穴のトラブルを未然に防ぎましょう。
① 毛穴が詰まる2つの原因
詰まった毛穴 |
![]() |
毛穴が黒っぽくなっていたり、黄色っぽ詰まっているのは角栓と呼ばれるものです。
角栓とは、毛穴から分泌される皮脂や古くなった角質が混ざり合い、空気に触れて、酸化することで、黒っぽくなり毛穴に栓のように詰まっている状態のものを言います。
この角栓がたくさんの毛穴に詰まっていることで、ブツブツと毛穴が目立って見えてしまいます。
このような毛穴のつまりの原因は下記の2つです。
- 皮脂の過剰分泌
- ターンオーバーの乱れ・乾燥
それぞれの原因について詳しく解説を加えていきます。
皮脂の過剰分泌
皮脂は、食べ過ぎや油っぽい食事などが原因で確実に増えていきます。さらに、ストレスなどを感じることでも皮脂の分量は増えると言われています。
本来は皮脂や角栓などは皮膚を守るためには必要なのですが、現代人は洗いすぎており、何度も洗ったり、洗浄力の強い洗顔などを、使うことで、体が失った皮脂を補おうとして皮脂の量が多くなるとも言われています。
ターンオーバーの乱れ・ 乾燥など
実は、毛穴の詰まりの原因は実は皮脂だけではありません。
お肌のターンオーバー(新陳代謝)の乱れや乾燥などが原因で、角質が皮脂などと混ざり合い、毛穴を塞ぎ、角栓はできやすくなってしまうと言われています。
また、乾燥は毛穴の付近をガサガサにさせ皮膚を硬くします。それによって毛穴の伸縮性が失われて、角栓が詰まった状態が続きやすくなります。
ちなみに、このように毛穴に皮脂や角栓が詰まっている状態が悪化してアクネ菌が繁殖するとニキビになります。
② 毛穴の開き・たるみの原因
毛穴の開き | 毛穴のたるみ |
![]() | ![]() |
※出典:左http://news.ameba.jp… 右http://biyou-beautful.com/…
毛穴の開きの原因
皮脂が過剰に分泌されたり、ターンオーバーが乱れることで、毛穴に角栓ができます。
角栓や皮脂によって長期間毛穴が押し広げられた結果、毛穴が大きくなってしまうことが原因です。
毛穴のたるみの原因
毛穴のたるみとは、毛穴が開いているだけでなく、毛穴と毛穴が繋がって細長くなったり、楕円形に繋がっている状態です。
原因としては、下記のようなものがあります。
- 加齢による水分の保持能力の低下
- 新陳代謝の低下
- 皮脂の過剰分泌
過剰に分泌された皮脂によって毛穴が押し広げられることに加え、睡眠不足や血行不良、加齢などにより、皮膚の新陳代謝が悪くなり、水分を保持する能力が低下します。
その結果、毛穴がたるむ原因になります。
③ 毛穴のシミや黒ずみの原因
ニキビ跡 | 毛穴のシミ |
![]() | ![]() |
出典:左https://www.kawasaki-biyou.com/blog/… 右https://www.ampleur.jp/contents…
ニキビ跡が黒っぽくなったり、毛穴が黒っぽくシミのようになる原因は、メラニン色素によるものです。
メラニン色素は、皮膚が刺激を受けて作られます。
ニキビができて毛穴の中で炎症を引き起こしたり、長期間にわたって毛穴に皮脂や角栓が溜まっていることで、皮膚に刺激となり、メラニン色素が作られてしまいます。
8. さいごに
毛穴をファンデーションでカバーするための方法についてや、おすすめのファンデーションについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
毛穴は、タイプによって使うべきファンデーションや下地は変わります。
- 毛穴の開き・たるみにおすすめ・・・『ドラマティックスキンセンサーベースUV(マキアージュ資生堂)』
- 毛穴の黒ずみにおすすめ・・・『スムースマットベース』
このページを参考にしながら、毛穴をしっかりとカバーする方法を覚えていただければと思います。
あなたの毛穴についての悩みが軽くなることを心から祈っています。
痩身エステやフェイシャルエステを中心に、脱毛エステやフェイシャルセラピストとしての経験もあります。
現在は、育児のかたわらにブログを書いています。
できるだけ詳しく分かりやすく、エステ関連の情報をお届けできるようにがんばります。