
黒ずみ、アンダーヘア、ニオイ、かゆみなど、デリケートゾーンには悩みが絶えませんよね。「デリケートな部分だから、どうやってケアしたらいいのかわからない」そんな悩みを抱えている方はたくさんいます。
デリケートゾーンのケアは巷に色んな情報が出回っていますが、本当に効果的な対策を見極めなければ、時間とお金の無駄になってしまいます。
そんな失敗をしないために、現役婦人科看護師である筆者が、デリケートゾーンの気になる黒ずみ、アンダーヘア、ニオイ、かゆみのケア方法について下記の流れで紹介していきます。
- デリケートゾーンの4つのケア
- デリケートゾーンの黒ずみケアの全情報
- アンダーヘアをケアする全情報
- デリケートゾーンのにおいケアの全情報
- デリケートゾーンのかゆみケアの全情報
- 参考:黒ずんだアソコに対する男性のイメージは?
このページを読んでいただければ、デリケートゾーンにどんなケアをすればいいのかがわかり、あなたの理想のデリケートゾーンにグッと近づくことができるでしょう。
1. デリケートゾーンの4つのケア
デリケートゾーンは黒ずみ、アンダーヘア、におい、かゆみなど、悩みが絶えないですよね。
どんなケアをするにしても、様々なケアの方法がありますが、中には全く見当違いの情報も紛れてますので、注意が必要です。
このページでは下記の4つのケアについて、それぞれいくつかの対策があります。これら4つのデリケートゾーンの悩みそれぞれの原因と対策について詳しく解説していきます。
悩み | 対策 |
黒ずみのケア |
|
アンダーヘアのケア |
|
においのケア |
|
かゆみのケア |
|
2. デリケートゾーンの黒ずみケアの全情報
デリケートゾーンの黒ずみに対するケアの方法は色んな方法があります。間違った対策をしないためにも、デリケートゾーンの黒ずみの原因から理解し、正しい対策ができるようになりましょう。
- デリケートゾーンの黒ずみの3つの原因
- デリケートゾーンの黒ずみを改善したい人におすすめの美白クリーム
- その他の黒ずみ対策
2-1. デリケートゾーンの黒ずみの3つの原因
カラダのあらゆる黒ずみの主な原因はメラニン色素が皮膚に沈着してできるものです。
そして、これから紹介する3つの原因がきっかけとなり、皮膚の奥底にあるメラノサイトという細胞で、メラニン色素という黒い色素が合成されることで黒ずみができます。
黒ずみのきっかけとなる3つの事柄について解説します。
- 摩擦・刺激
- 出産・妊娠
- 加齢によるターンオーバーの衰え
① 摩擦・刺激
摩擦や刺激によってメラニン色素がつくられます。
デリケートゾーンは、下記のような摩擦や刺激を受けやすい場所です。
- 下着の擦れや圧迫
- 生理用品の摩擦
- 股の擦れ
- 陰毛の摩擦
- ムダ毛処理時の刺激
デリケートゾーンでは上記のような摩擦や刺激によって、黒ずみの原因であるメラニン色素が合成されやすい状況にあります。
② 出産・妊娠
本来メラニン色素はカラダを守るために作られる色素です。妊娠をすると、出産に向けてカラダの中では準備が始まりますが 、その1つとしてメラニン色素が活発に作られるようになります。
そのため、黒ずみやすくなってしまいます。
出産を終えると、色が薄くなることはありますが、100%以前のように戻るかどうかは個人差があります。ただ、一般的には以前に比べて少し黒ずんでいるということで気になっている人は多いです。
③ 加齢によるターンオーバーの衰え
通常、皮膚の深くで新しい細胞が作られ、皮膚表面からは古くなった角質がどんどん剥がれ落ちていき、常に新しく作りかえられていきます。これを肌の新陳代謝(ターンオーバー)と言います。
一般的に、皮膚はこのターンオーバーによって約1ヶ月で新しいものに変わるとも言われていますが、加齢や生活習慣の乱れなどによってターンオーバーの周期がどんどん遅くなってきます。
それによって、古い角質が生まれ変わらずに皮膚の表面に居座り続けてしまい、肌が黒ずみはじめてしまいます。
ターンオーバーの乱れは加齢だけでなく、ストレスや睡眠不足、生活習慣などでも乱れの原因となります。
2-2. デリケートゾーンの黒ずみを改善したい人におすすめの美白クリーム
デリケートゾーンの黒ずみ対策の方法はいくつもありますが、その中で、リスクが少なく、費用や手間をかけずに、少しでも効果の高いもので対策をするなら、美白クリームでの対策がおすすめです。
黒ずみの原因であるメラニン色素を薄くしたり、色素を作られにくくするため、高い効果が期待できます。
美白クリームは種類がたくさんありますが、美白クリームの中には、美白成分が入っていないにも関わらず、黒ずみケア商品として扱われていることもあるため注意が必要です。
ここではおすすめの2つの美白クリームを紹介します。
少しでも安全に安く対策がしたい人におすすめ-ホスピピュア
『ホスピピュア』は湘南美容外科がプロデュースし天然成分にこだわり、敏感肌の人にも使える無添加美白クリームです。美白成分としてトラネキム酸を配合しており、メラニン色素の合成を抑制する効果が期待できるので、黒ずみの根本原因に対処することができます。
あらゆるネットショップでランキングで1位を獲得し、2016年のモンドセレクション金賞、医療関係者が使ってもっともよかったケア商品部門1位など、美白クリームとして今一番人気となっています。
もし気に入らなかったり何かあった場合でも、90日間の全額返金保証が付いているので安心です。
- 容量:30g
- 定価:¥9,000
- 定期コース:¥5,500
公式ページを見ると、乳首の黒ずみ対策として大きく打ち出していますが、脇やデリケートゾーンなど、全身に使えるクリームです。部分毎に打ち出しているクリームも見かけますが、あまり関係なく、メラニン色素沈着を解消するならホスピピュアがおすすめです。
ホスピピュア公式ページ
2回目の購入が3500円も安くなるなどお得なキャンペーンも実施されているので、こちらのページからが最も安く購入できます。
少しでも効果が高い対策をしたい人におすすめ-ビーグレンQusomeホワイトクリーム1.9
『ビーグレンQusomeホワイトクリーム1.9』は浸透テクノロジーを用いて、ハイドロキノンを必要な箇所に届け、よりはやく効果を実感でき、それでいて低刺激になるように調整された美白クリームです。
ハイドロキノンはお肌に合う人もいれば合わない人もいますが、Qusomeホワイトクリーム1.9は365日全額返金を行っているので、もし肌に合わなかったときも損をすることはなく安心です。
ハイドロキノン配合のクリームの中では価格も安いため、とても人気で売れ筋のおすすめできる美白クリームです。
- 価格:¥6,000
- ハイドロキノン濃度:1.9
- 容量:15g
ビーグレンQusomeホワイトクリーム1.9公式ページ
現在Qusomeホワイトクリーム1.9を含む美容液や、化粧水など全5商品の7日分のトライアルキットが1,620円で試せるのでとてもお得です。
2-3. その他の黒ずみ対策
美白クリーム以外にも下記のような対策が色々あります。
対策一覧 | 対策場所 | 効果 | 安全性 | 手軽さ | 費用 |
美白クリーム | 自宅 | ◯〜◎ | ◯〜◎ | ◎ | ◯〜◎ およそ¥4,000〜 |
レーザー治療 | クリニック | ◎ | △ | × | × ¥15,000〜100,000 |
医薬品 | 皮膚科・クリニック | ◎ | × | △ | ◎ ¥4,000〜8,000 |
レーザー脱毛・光脱毛 | クリニック・脱毛サロン | 予防 | ◯ | × | × ¥5,000〜¥15,000 |
生活習慣の改善 | 自宅 | 予防 | ◎ | ◯ | ◎ ¥0〜 |
今回は最もおすすめな美白クリームでの対策について紹介しましたが、他の対策についても詳しく知りたい人はこちら「世界一わかりやすいデリケートゾーン黒ずみ美白ケアの完全ガイド」を参考にしてみてください。
3. アンダーヘアをケアする全情報
アンダーヘアは黒ずみやニオイ、かゆみなど、あらゆる他の悩みの種になってしまう重要なケアです。
そのため、アンダーヘアはなるべく自分で行うのではなく、美容クリニックや脱毛サロンなどで脱毛をおこなうことをおすすめします。
3-1. アンダーヘアを脱毛する2つのメリット
アンダーヘアを脱毛するメリットは下記の2つです。
- 脱毛によって刺激が減り黒ずみの予防になる
- 蒸れを防ぎかゆみやニオイの予防になる
① 脱毛によって刺激が減り黒ずみの予防になる
ムダ毛を自分で処理している人も多いですが、デリケートゾーンは皮膚も薄い部分なので、カミソリなどで処理をしていると、刺激となり黒ずみの原因となります。
そのため、脱毛することによって、定期的に行うムダ毛処理がなくなり、黒ずみの原因となる刺激を加えなくて済むようになります。
脱毛は黒ずみ予防としてはとても効果的な方法なので、黒ずみ対策としておすすめです。
② 蒸れを防ぎかゆみやニオイの予防になる
デリケートゾーンはとても蒸れやすく、湿気と体温によって、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。
蒸れて、雑菌が繁殖することで、皮膚に刺激となり、かゆみを生じたり、ニオイを出すことに繋がるため、脱毛して蒸れをなくすこことで、雑菌の繁殖を抑え、かゆみやニオイの予防になります。
3-2. 脱毛の2つの種類と違い
デリケートゾーンの黒ずみを予防し、解消するためには、脱毛はとても効果的な方法です。
普段、カミソリや電気シェーバーなどでムダ毛の処理をしている人も、レーザーなどを使った脱毛をすることをおすすめします。
美容系のクリニックでおこなうレーザー脱毛と、ミュゼやTBCなどの脱毛サロンでおこなう光脱毛は少し違いがあります。
下記にそれぞれの脱毛法の違いをまとめました。
脱毛方法 | 効果 | 痛み | 施述回数 | 施述期間 | 費用 |
医療用レーザー脱毛 (医療機関) | ◎ 永久脱毛 | △ 痛い | ◎ 少ない(5回前後) | ◎ 半年〜1年 | △ 高い |
光脱毛 (脱毛サロン) | ◯ 半永久脱毛 | ◯ ほとんど痛くない | ◯ 多い(10回前後) | ◯ 1年〜2年 | ◯ 安い |
レーザー脱毛は照射する光のエネルギーも強く、医療機関でしか行うことができない方法です。効果は高く、永久に生えてくることはありません。
それに対して光脱毛は、医療従事者でなくても扱えるエネルギーの光を当てるため、皮膚への刺激も少なく安全ですが、医療レーザーよりも照射回数が必要で、脱毛が完了するまでに時間を要します。
そのため、下記を参考に脱毛方法を選ぶと良いでしょう。
- 痛いのは嫌で、時間がかかっても安く脱毛したい → 脱毛サロン
- 費用は高くてもはやく、確実に脱毛したい → 美容クリニック
3-3. 脱毛ができる美容クリニックと脱毛サロンまとめ
デリケートゾーンの脱毛ができるクリニックやサロンはどこに行けばいいのか?どんな所がいいのかわからないという人の相談を受けることもよくありました。
それぞれの脱毛ができるクリニックやサロンをまとめました。
脱毛に使う機械の性能に違いがあったり、技術が必要なものではないので、クリニックやサロンによって効果に差がないでしょう。
大手のクリニックやサロンであれば、実績も豊富で、手際よく施述をしてもらうことができるでしょう。
この章では下記の2点について紹介します。
- 医療レーザーで脱毛できるクリニック
- 光脱毛ができると脱毛サロン
① 医療レーザーで脱毛ができるクリニック
代表的な美容系クリニックを表にまとめました。
治療内容 | 湘南美容外科クリニック | 美容皮膚科のリゼ | アリシアクリニック |
立地 | 全国60店舗以上 | 全国18店舗以上 | 全国14店舗以上 |
(VIOラインセット)医療レーザー脱毛 | ¥29,000/3回〜 | ¥44,500/1回〜 | ¥85,900/5回〜 |
参考までにVIOラインセットの価格をまとめました。もちろんVラインやIラインだけなど、箇所別に脱毛することも可能で、範囲を限定すればもう少し安く済ませることが可能です。
レーザー脱毛はおよそ5回〜6回程度は通う必要があり、3回や5回のセット価格になっていることも多いです。
費用や大手であり好条件の立地の観点から「湘南美容外科クリニック」がおすすめです。
湘南美容外科クリニック
「湘南美容外科クリニック」は美容業界の中でもあらゆるジャンルでトップクラスのクリニックです。
大手である強みを活かして、他のクリニックに比べ低価格で医療レーザー脱毛をおこなうことができます。費用も上記の写真にある通り、VIOセットが29,800円/3回で脱毛ができます。
※キャンペーンなどにより価格が変動しやすいので、HPで確認しましょう。
【立地】
- 【関東】東京(新宿・銀座・渋谷・表参道・上野・両国・池袋・品川・町田・立川・)、千葉(千葉・柏)、神奈川(横浜・川崎・橋本・藤沢・)、埼玉(大宮)、栃木(宇都宮)
- 【北海道・岩手】北海道(札幌)、岩手(仙台)、福島
- 【中部・北陸】新潟、長野、静岡、浜松、愛知(名古屋・栄院)
- 【関西】大阪(大阪・梅田・心斎橋・あべの・京橋・堺東)、京都、神戸
- 【山陰・山陽、四国】広島、岡山、高松
- 【九州】福岡(福岡・小倉)、熊本、鹿児島、那覇
湘南美容外科クリニック公式ページ
② 光脱毛ができる脱毛サロン
「費用を安く抑えたい」「痛いのがいや!」という人は下記の脱毛サロンで脱毛をしてもよいかもしれませんね。
店舗数も多いので、きっと通いやすい所に店舗があるでしょう。
治療内容 | ミュゼ | TBC | 銀座カラー |
立地 | 以上 | 全国130店舗以上 | 全国約50店舗 |
光脱毛 | VIOセット4回¥36,000〜 | 1箇所¥14,350〜 | VIOセット¥5,200/月 |
値段が安い「ミュゼ」がおすすめです。
ミュゼ
「ミュゼ」はCMやあらゆるメディアでも有名ですよね。全国に180店舗ありシェアNo1の脱毛サロンです。
大手の強みを活かして、業界の中でもトップクラスの低価格を実現しています。VIOセットで¥36,000/4回〜という低価格で光脱毛が可能です。
※キャンペーンなどで価格が変動しやすいので、HPをチェックしましょう。
全国に180店舗以上あり離島を除き、どこにでもありますので、HPからお近くの店舗に行ってみましょう。
ミュゼ公式ページ
4. デリケートゾーンのにおいケアの全情報
きっと、デリケートゾーンからイヤな臭いを感じたことは一度はありますよね。
臭いが気になった時に、間違ったケアをしてしまうことで、余計に症状が悪化してしまうということも少なくありません。
正しい対応が取れるように、臭いの原因について理解しておきましょう。
4-1. デリケートゾーンのにおいの原因
デリケートゾーンのにおいの原因は下記の4つです。
- 常在菌のバランスの崩れ
- デリケートゾーンのわきが(すそわきが)
- においが出やすい食事
- 性病などの病気
① 常在菌のバランスの崩れ
膣の中ではたくさんの菌が住んでおり、膣の環境は菌によってバランスよく保たれています。
出典:https://www.wettrust.com/lp/inclear/
そのおかげで、普段から雑菌が入ってこないようになっています。これを「自浄作用」と言います。
しかし、膣の中を洗ったり、石鹸が入ったり、免疫力の低下、生理不順などにより、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、外から雑菌が入ってきたり、悪玉菌が増え、悪玉菌の出す物質によって臭いが出ます。
膣の中に余計なものを入れないことと、健康的に生活をすることが一番の解決作です。
② すそわきが
「わきが」は聞いたことがある人も多いと思いますが、すそわきがもわきがと同じで、デリケートゾーンにあるアポクリン汗腺という汗腺から独特の臭いが出ることで発症します。
デリケートゾーンにも汗腺を多く持っている人も存在し、それが原因で臭いが出ている場合があります。
そのため、菌の増殖を防ぐために、汗を拭いたり、通気性を良くするなど清潔にすることで防げるでしょう。
③ においが出やすい食事
口臭や体臭などもそうですが、食事が原因でデリケートゾーンのにおいが変化することがあります。
においがきつくなる食べ物には下記のようなものがあります。
・肉類
・脂肪分が多いたべもの
・香辛料
・ニラ、にんにくなどのニオイが強いもの
・アルコール
これらの食べ物はデリケートゾーンの臭いに影響するとされています。
④ 性病などの病気
細菌の感染による病気になると、臭いの症状が出ることが多いです。
白いおりものが増えたり、生理痛がいつもと違ったり、かゆみや膿など、「少しいつもと違うな」と感じて、臭いが変化した場合は、性病に感染している場合がありますのですぐに泌尿器科か婦人科へ行きましょう。
病気の特徴や原因などについて下記の表にまとめました。
発症原因 | 特徴 | 概要 | |
淋病 | 性行為・オーラルセックスなど | おりものの強い臭い | 淋菌という菌の感染で起こ淋病は膣や子宮が炎症を起こし、デリケートゾーンやおりものから強い臭いが発生します。 |
細胞性膣炎 | ストレスや疲労などの免疫力が低下、ナプキンを長時間つけっぱなし | おりものの色が灰色or黄色っぽい・生臭い悪臭 | 腟炎とは、普段から女性の膣の中にいる大腸菌、ブドウ球菌などの菌が異常繁殖することによって善玉菌と雑菌のバランスが崩れ、膣内が炎症を起こしている状態のことです。 |
トリコモナス膣炎 | 性行為、トイレ、お風呂場、プール、脱衣所など | 外陰部のかゆみ・黄色いおりもの・泡状の液体 | トリコモナスという原虫に感染することで引き起こされますが、自然治癒できない病気です。 |
カンジダ膣炎 | 抗生物質の服用、生理やピルによる原因、性行為、不衛生、糖尿病など | かゆみ・ボロボロとしたおりもの・白っぽいor黄色っぽいおりもの | 皮膚の常在菌である「カンジダ菌」の感染によって引き起こされる膣炎で、ストレスや疲労、風邪や体調不良などによ免疫力の低下が原因発症します。 |
クラミジア | 性行為・オーラルセックスなど | 緑色っぽいおりもの・おりものの量増加・性交痛 | クラミジアという細菌に感染することで発症します。男性には自覚がない場合が多く、知らないうちに女性が感染しているケースが多いです。放置しておくと、不妊症のリスクが高まるためはやめに対処しましょう。 |
子宮内膜炎 | 菌の感染 | 発熱・下腹部痛・腰痛・排尿痛・不正出血・おりものの増加 | 連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌、嫌気性菌など、様々な菌が子宮内膜に感染することで感染します。 |
子宮頸がん | ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染 | 不正出血・おりものの量増加・おりものの色の変化・排尿が困難 | 通常、ウイルスは免疫力によって排除されますが、排除されずに感染が長引くことによって侵食されていき、ガンになってしまいます。 |
4-2. デリケートゾーンのにおいの発生場所別のケア
デリケートゾーンのイヤなにおいが出ないようにケアしたり、ニオイが出た時にできる対策について紹介していきます。
あなたのにおいの発生場所はどこでしょうか?においの元に対して対処をしなければ、ほとんど効果がありませんので、においの元をつきとめ、その場所に合ったケアをしましょう。
ニオイの発生場所 | ケア |
膣の内側(常在菌のバランスの乱れ) |
|
膣の外側(すそわきが) |
|
① 膣の内側のにおいをケアする方法
「どうやら膣の中からにおいがしている…」そのように感じる人は、石鹸などで膣の外側の対策をしたり、膣内に石鹸やシャワーを当てて指を入れて洗ってしまうと症状が悪化する場合があります。
そのため、膣内を浄化するためには専用のものでケアしなければなりません。
膣の内側のにおいのケアができるものは下記の「インクリア」がおすすめです。
『インクリア』は産婦人科医と共同開発された専門医療品です。
膣内の自浄作用を促すことで、膣内の環境を整え、本来のにおいに近づけることができる商品です。半年間で22万個売れた大ヒット商品です。
1本あたり¥388ほどでケアできるので、とても手軽で便利に使えます。
- 3本セット・・・¥1,296
- 10本セット・・・¥3,888
インクリア公式ページ
② 膣の外側のにおいをケアする方法
膣の外側のにおいの原因は主に、恥垢やすそわきがが原因だと考えられます。ゴシゴシ洗うことはおすすめできませんが、毎晩シャワーをする際に、膣のひだになった部分に溜まった恥垢を丁寧に優しく洗い流しましょう。
すそわきがは、汗を拭いたり、通気性を良くすることで予防にはなりますが、完全ににおいを解消できるわけではありません。
そのため、すそわきがのケアができる商品をつかってケアをするとよいでしょう。
- クリアネオ(クリーム)
- シークレットジャムウソープ(石鹸)
それぞれについて紹介します。
クリアネオ(ノズル式スプレー)
『クリアネオ』は殺菌成分と制汗成分を含み、日中にケアできるすそわきがに効果が期待できるクリーム状のケアクリームです。
においが気になる部分の汗を拭き取って、その上からクリアネオを使うことでにおいの悩みに効果的面です。
- 定価・・・¥5,980
- 定期便・・・¥4,980
クリアネオ公式ページ
シークレットジャムウソープ(石鹸)
『シークレットレディ・ジャウムウソープ』は天然植物由来の石鹸で、デリケートゾーンのケア商品としてとても人気で、消臭成分や、殺菌作用のある成分なども含みニオイケアに強みを持つコスパの良い石鹸です。
その他、アンダーヘアのケアや、美肌効果が期待できる植物由来の成分がたっぷりと入っており、とてもおすすめできる石鹸です。
- 価格:¥1,955
- 容量:1個
シークレットレディ・ジャムウソープ公式ページ
4-3. 普段から少し気をつけるだけでできるにおい予防
これまでは、石鹸などを使ったにおいケアの方法について紹介してきましたが、予防対策について紹介していきます。
- 正しく洗う
- 蒸れにくい下着
- ナプキンの選び方と使いわけ
① 正しく洗う
デリケートゾーンが正しく洗えていないことが原因でにおいが出ることもあるほどです。
デリケートゾーンは下記の3つのポイントで洗いましょう。
- 前から後ろに洗う
- 石鹸は泡立ててから
- 洗った後はしっかりすすぐ
これらのポイントに気をつけて洗うことで、あなたの悩みの解消に繋がるでしょう。
1) 前から後ろに洗う
デリケートゾーンは凹凸やシワがたくさんあり、デリケートゾーンの尿や皮脂などが固まってできる恥垢がシワとシワの間にたまりがちです。指の腹でしっかりとシワをなぞり、汚れを落としてきましょう。
デリケートゾーンは、前から後ろに洗うのが良いです。
デリケートゾーンのiラインや肛門付近の粘膜は、それぞれの場所に存在する皮膚の常在菌によって、皮膚をバリアし、刺激から守ったり、他の菌の繁殖を抑えています。そのため、他の場所に菌がつかないようにするという意味があります。
2) 石鹸は泡立ててから
石鹸やボディーソープをべっとりとそのままデリケートゾーンにつけてから泡立てていませんか?
濃い液体の状態の石鹸だと、皮膚への刺激になってしまう可能性があるため、泡立ててから使う事をおすすめします。
泡で洗うようなイメージでデリケートゾーンを滑らせていきます。ゴシゴシこすらずに優しく洗いましょう。
3) 洗った後はしっかりすすぐ
デリケートゾーンを泡で洗ったら、しっかりとすすぎましょう。
デリケートゾーンのムダ毛や大陰唇、小陰唇、など、凹凸やシワが多いので、丁寧にシワや凹凸の間に石鹸が残らないように優しくすすぎましょう。
洗う際の注意点
洗う際は下記の3つの注意点を守りながらデリケートゾーンを洗いましょう。
- 指を入れて洗わない
- 膣の中に石鹸を入れない
- ナイロンタオルでゴシゴシこすらない
② 蒸れにくい下着
多くの下着は、ポリエステル性のものが多いですが、安価であるためデザインも豊富なので、デザインを重視して選ぶと、どうしてもポリエステル性の下着になってしまいます。
しかし、ポリエステル性の下着は通気性が悪く、蒸れやすいため、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
においを抑えるなら、コットンやシルクの素材の通気性の良い下着を選ぶことをおすすめします。
③ ナプキンを工夫する
生理はデリケートゾーンのにおいの要因の1つです。
ナプキンを選ぶ際は、ケミカルナプキンよりもコットン素材のナプキンを使うと通気性が良いので、蒸れの予防になり、におい対策になります。
排卵日に近い日はおりものの量も増えがちなので、生理時以外の日にも、「オリモノシート」を使うと下着をキレイな状態で保て、におい対策として有効です。
5. デリケートゾーンのかゆみケアの全情報
デリケートゾーンのかゆみの原因と、ケアの方法について紹介していきます。
5-1. デリケートゾーンのかゆみの3つの原因
デリケートゾーンのかゆみの原因として考えられるのは下記の3つです。
- 下着などの摩擦による乾燥
- 蒸れることで雑菌が繁殖し刺激となっている
- 菌やカビなどの感染や病気
かゆみは主に、物理的な刺激や、菌の繁殖による刺激の反応によって生じる感覚です。
5-2. デリケートゾーンのかゆみケア
デリケートゾーンのかゆみの原因は物理的な刺激や、菌の繁殖を抑えることによってケアできます。
そのため、かゆみを予防するためのケアとして、下記の2つで対処しましょう。
- 肌に優しく通気性の良い下着を選ぶ
- 乾燥している場合は保湿クリームなどを塗る
① 肌に優しく通気性の良い下着を選ぶ
なるべくゴムの締め付けがきつくないものを選んだり、サイズに少しゆとりをもったものを選ぶようにしましょう。
また、安価であるため巷に出回っている下着はポリエステル性のものが多いですが、摩擦の刺激を受けやすいため、コットン100%や、シルクの素材の下着に変えてみることをおすすめします。
物理的な刺激を抑え、蒸れも防ぐことができるので効果的面です。
② 保湿クリームなどを塗る
デリケートゾーンのビキニラインなどに乾燥を感じている場合は、足や顔などの保湿と同様に保湿クリームを使うと良いでしょう。
普段使っているものでも構いませんし、これから紹介するものを使ってみてもよいかもしれません。
ワセリン
出典:Amazon
ニベア
出典:Amazon
ニベアやワセリンは薬局などでも購入が可能ですし、アマゾンなどでも手軽に安価に手に入れることができます。
ただ、あくまでもビキニラインのみおすすめしていますので、大陰唇などの粘膜に近いところには使わないようにしましょう。
デリケートゾーン周辺は、ただ蒸れているだけで一時的にかゆみを感じているケースもありますが、病気である可能性もありますので、なるべく婦人科などで見てもらうことをおすすめします。
一般的な婦人科であれば問題ないので、お近くの通いやすい病院に行きましょう。
6. 参考:黒ずんだアソコに対する男性のイメージは?
「黒いアソコに対する男性の持っているイメージってあんまりよくないんじゃ?」と心配ですね。
そう考え、男性にアンケートをとって調べてみることにしました。
女性の彼処に対して世の中の男性はどのように思っているのかを調べるため、所属している社会人サークルの20代〜40代の男性57人に女性の彼処の色についてアンケートをとりました。
下記がその結果です。
およそ80%(10人に8人)は黒いアソコが気になると回答しています。
アソコが黒ずんでいない人の方が少ないとは言っても、残念ながら、男性の女性の彼処に対するイメージはヒドイものでした・・・
「何を夢見ているのか?」と思ってしまいましたが、アンケートの他、アソコの色についていくつかインタビューした声を集めてみました。
① 夜、女性のアソコと対面した時に黒かったらどう思いますか?
以上のように、黒いと「イヤになる」「遊んできたと思う」「気にならない」など様々な回答が見られました。
② 女性のアソコはどのくらいの色が理想ですか?
「薄い色が良い」「真っ黒でなければ良い」「肌色が良い」など、理想を言えば色が薄い方が良いという声が多くありました。
以上のように、男性の理想はやはり少しでも色が薄いことに越したことはないようです。こっそり彼処の色を薄く綺麗にして、愛されデリケートゾーンに変身しちゃいましょう。
この章以降では、黒ずみの原因から、美白ケアまで詳しく紹介していきます。
7. さいごに
これまで、デリケートゾーン悩み別に、原因とケアの方法について詳しく紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
デリケートゾーンは、正しいケアをおこなえば、美しく、悩みを解消することは難しくありません。
このページを参考にしながら、解消したいデリケートゾーンの悩みの原因を理解し、効果的な方法でケアを行っていただければと思います。
悩み | おすすめの具体的な対策 |
黒ずみのケア |
|
アンダーヘアのケア |
|
においのケア | |
かゆみのケア |
|
あなたの黒ずみについての悩みが少しでも軽くなることを心から祈っています。